[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
詳細読みに関する質問
- To: BEP ML <bep@argv.org>
- Subject: 詳細読みに関する質問
- From: WATANABE Takayuki <takayuki@la.shonan-it.ac.jp>
- Date: Wed, 01 Nov 2000 20:47:59 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
渡辺です。
詳細読みで確認したいことがあります。前回のミーティングでは仮名漢字変換
時は、ヒラガナとカタカナは辞書を引かずにそのまま読み上げることになりま
した。第 2フィールドをひいても全く同じ結果になるはずだと思いますが、辞
書を引かない理由が何かあるのでしたっけ?
ちなみに、文字種による辞書フィールドは以下の表のようになると思います。
これであってますか?
文字 第2フィールド 第3フィールド Emacsでの文字カテゴリー
あ ア アサヒノ ア H (2バイト ひらがな)
ぁ ア アサヒノア H (2バイト ひらがな)
ア ア アサヒノ ア K (2バイト カタカナ)
0 ゼロ スウジノ ゼロ A (2バイト 英数字)
A エー アルファ A (2バイト 英数字)
a エー アルファ A (2バイト 英数字)
亜 ア アジアノ ア C (2バイト漢字)
I イチ ローマスウジノ イチ ??
; セミコロン セミコロン ??
ア ア アサヒノ ア k (1バイト カタカナ)
半角仮名はどうしましょう? 全角文字ではないけれど辞書にいれますか?
"ヒラガナノ"や"オオモジノ"や"チイサイ"などの文字種別の説明は、辞書の第
2、第 3フィールドには一切入れなくてよいのでしたよね?
読み上げ時に"ヒラガナノ ア"とか"カタカナノ ア"などの注釈が必要なのは、
どういう場合ですか?
・仮名漢字変換時にすべてヒラガナの候補が出たら"ヒラガナノ ワタナベ"
、カタカナの候補だったら"カタカナノ ワタナベ"と読む。
・C-e w で単語読みをするとき、読み上げ対象がすべてヒラガナやカタカナだ
ったら"ヒラガナノ ワタナベ"等と読む。
・C-e w で単語読みを2回してスペルアウトする場合、"スウジノ ニ、マワル
ノ カイ、ヒラガナノ シ、ヒアガナノ テ"と読んで欲しいですか?
# この辺のヒラガナとカタカナの区別、大文字と小文字の区別、全角と半角
# の区別が必要なのはいつかというところがまだよくわかっていない。