[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
program of SP2000 Oct
- To: bep@argv.org
- Subject: program of SP2000 Oct
- From: Takuya Nishimoto <nishi@vox.dj.kit.ac.jp>
- Date: Wed, 25 Oct 2000 13:48:12 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
西本です。
メールソフトの話、助言ありがとうございました。感謝します。
下記、明日です。
私は行けませんが、音声合成のビギナーズセミナーがあるので、
興味のある方はどうぞ。
8月の北大にもおられた NTT の阿部さんの話もありますね。
そして音声合成の研究にも興味を持っていただけると嬉しいです。
From: Masahide Sugiyama <sugiyama@...>
Date: Wed, 25 Oct 2000 12:55:36 +0900
Subject: program of SP2000 Oct
>
> 音声メーリングリストの皆様へ
>
> 2000年10月音声研究会は明日開催されます。ふるってご参加下さい。
>
> _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
>
> 音声研究会 (2000年10月) 開催のご案内
>
> _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
>
>
> 4件の一般発表の後、「ビギナーズセミナー」として音声合成に関する以下の
> 3件のご講演を予定しております。
>
> /杉山
>
> -----------------------------------------------------------------------
>
> ★音声研究会 (SP)
>
> 専門委員長 板橋秀一 副委員長 杉山雅英
> 幹事 阿部匡伸・武田一哉
> 幹事補佐 今井亨・鏑木時彦
>
> 日時 平成12年10月26日(木) 9:30 - 17:00
>
>
> 会場 早稲田大学 理工学部 55号館S棟2階 第3会議室
> 〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
> 会場案内は http://www.sci.waseda.ac.jp/campus-map/
>
> 連絡先: 小林哲則 先生
> TEL: 03-5286-3379, FAX: 03-3205-9381
> E-mail: koba@...
>
> 議題 「一般・ビギナーズセミナー」
>
> 10月26日(木) 午前 9:30 - 12:00
>
> 1.
> 区分的パターンの統計モデルを用いたF0パターン生成
> ○石田智喜、山下洋一 (立命館大学 理工学部)
>
> 2.
> 声帯振動の非線型効果パラメータのパタン化
> ○川俣眞人、山本幹雄、板橋秀一(筑波大)、大村浩、田中和世(電総研)
>
> 3.
> 混合励振源を用いた極低ビットレート音声符号化の検討
> ○廣谷定男,真下 哲,益子貴史,小林隆夫 (東工大)
>
> 4.
> Imposture using synthetic speech against
> text-prompted speaker verification based on
> spectrum and pitch
> ○益子貴史,徳田恵一†,小林隆夫 (東工大,†名工大)
>
> 「ビギナーズセミナー」 午後 13:00-17:00
> ◯講演 1
> 講師:石川泰 氏 (三菱電機)
> 題目:音声合成のための韻律制御の基礎
> 内容:規則音声合成では自然な韻律の生成が不可欠である。本講演において
> は、韻律、すなわちイントネーション、リズムとは何か?音声合成における韻
> 律制御とはどういう問題かを論じ、主に、イントネーションについて、モデル
> 化、生成規則の構築法、今後の課題をビギナー向けに易しく解説する。
>
> ◯講演 2
> 講師:阿部匡伸 氏 (NTT)
> 題目:音声合成のための合成単位の基礎
> 内容:合成単位の設計は、イントネーションの生成と共に、高品質な音声を
> 合成するためには不可欠である。本講演においては、音素の種類の説明から始
> まり、これまで提案されてきた合成単位のサーベイを行った後に、最近の合成
> 単位の生成法の特徴について、ビギナー向けに易しく解説する。音声合成の応
> 用や評価の問題についても簡単に触れる。
>
> ◯講演 3
> 講師:徳田恵一 氏 (名工大)
> 題目:HMMによる音声合成の基礎
> 内容:近年 HMM は音声認識の一般的な手法となってきている。本講演では、
> HMM を音声合成に利用する方法について解説する。音声認識と音声合成の問題
> の相違点を論じた後、HMM を音声合成に利用することの利点について述べる。
> 特にビギナーでも理解し易いように、具体的な例を示しながら解説する。
>
> ◆日本音響学会;音声研究会共催,
> IEEE SP Tokyo Chapter協賛
>
> ☆音声研究会今後の予定 [ ] 内発表申込締切日
>
> ・11月 (休会)
> ・12月21日(木), 22日(金) 東工大 [9月29日(金)]
> テーマ: 第2回 音声言語シンポジウム
> 日本音響学会;音声研究会共催
> 信学会; 言語理解とコミュニケーション研究会 共催
> 情報処理学会; 音声言語処理研究会 共催
> 【発表申込・問合先】
> 今井 亨 (NHK放送技術研究所)
> TEL: 03-5494-2350 (FAX:2496)
> E-mail: imai@...
>
> ・1月25日(木), 26(金) 同志社大 [11月16日(木)]
> テーマ: 教育と音声処理
> 日本音響学会;音声研究会共催
> 【発表申込・問合先】
> 武田 一哉 (名古屋大学)
> TEL: 052-789-3629 (FAX: 3172)
> E-mail: takeda@...
>
> ◎音声研究会の情報は
> http://www.ieice.or.jp/iss/sp/jpn/sp-index-j.html
> に掲載されています。
>
>
>
>
>