[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: Linuxマガジンの佐々木氏の記事中の Emacspeakへのコメント




	ささきです。お返事遅くなりました。

# MLの方は外部投稿できるのかどうかわかりませんが一応。

At Thu, 19 Oct 2000 17:58:13 +0900,
WATANABE Takayuki <takayuki@...> wrote:

> ASCIIのLinuxマガジン11月号の佐々木太良氏の記事「Emacsはじめました」の
> p.205に Emacspeakについて言及してあり、Emacspeakの日本語化はなされてい
> ないという趣旨のことが書いてありましたが、我々 Bilingual Emacspeak
> Project (BEP) では一般公開はしていない(一般公開できるレベルになるまで
> はBEP ML参加者内部だけで公開しています)ものの、すでにEmacspeakを日本語
> 化しておりますのでお知らせします。

	おそれいります & すみませんでした。実は私自身、Emacspeakを
	いじってみたのがかなり昔で、その時点では英語(とヨーロッパの何語か?)
	だけではちゃんと動いていました。
	今回(というか後で書きますが未筆の記事を含みます)公開されている
	パッケージをいろいろあたってみています。雑誌で紹介するとなると、
	LinuxのRPMとまではいいませんが、ある程度読者の方が簡単に入手・
	インストールできる状態にないといけません。

	その意味でBEPの皆さんには期待しておりますが、まだ公開の予定は
	ないのでしょうか。

> 11月のLinux Conference 2000でも「Bilingual Emacspeakと視覚障害者の
> Linuxアクセシビリティ向上」という題で11月30日に話をします。

	私自身は行けるかどうかわかりませんが、ちょっと編集者と相談して
	みます。

> また、Linuxマガジンでも、こういったアクセシビリティ関連の話題を取り上
> げていただけるとうれしいです。

	そうですね、こちらも伝えておきます。

	ところで私の記事中での範囲での話ですが、まさに連載では

> 私のような晴眼
> 者でもEmacsはとても使いやすく、出来るならすべてEmacsの枠内だけで作業し
> たいと思ったりします。ここで改めて指摘するまでもなく、テキスト編集、メー
> ル、WWW、ファイラー、shell、辞書、など仕事や研究に必要なほとんどの作業
> をEmacsで処理できますから

	このような主旨が伝われば良いと思って書いています。
	何せ調べた時点でのEmacspeakの開発状況から(実はその後で私の
	感触以上にあちこちでEmacspeakが注目されていることも知ったの
	ですが)、この後の回で何かと『抱き合わせ』で紹介しようと
	考えていました。しかし連載の一回分(以上)の要件を満たすので
	あれば、きちんとしたテーマとして紹介したいと思います。要件と
	いうのは(内部事情的な話ですみません):

		・多数の読者が(?)興味を持つであろう……私はごく特殊な
		  読者層に必要(人気)であっても、紹介すべきものは紹介
		  すべしと思っています。要はどう編集者を説得できるか
		  なのですが(笑)。
		  また実際にインストールして実用に役立てる人が多いと
		  多くないとに関わらず、Emacspeakは十分衝撃的な話題だと
		  思っています。
		・上に書きましたが、インストールなどが(ある程度)容易で
		  あること……Linuxユーザ(読者)がfreeのUNIX系ユーザの
		  中でも『あなた任せ』率が高いことによります。これは逆に、
		  難しければ難しいで記事のボリュームが増える原因になり
		  ます。あと、Emacspeakは正直言ってデバイスがらみの差異が
		  かなり問題になってくるのが難しいところです。
		・組み合わせアプリケーション(?)について……私自身あまり
		  調べていないのですが、Emacspeakを活用できるmail tool/
		  web browserなど、アプリケーション(?)側の対応がどうなって
		  いるかが、かなり実用記事か興味本位かを分ける要因になると
		  思います(繰り返しますが興味本位といっても興味が沸くこと
		  は重要であり、私個人は否定的な意味では言っていません)。
		  記事としては『声が出るという付加価値によって、多少
		  不便な(? であったとしても?)Emacs上のアプリケーション
		  がピカ一のツールになる』という切り口だと最高です。
		  そうなれば3回連載にしたいくらいです(笑)。
		・時間的な余裕……多分この連載はネタがなくなる(?)までの
		  寿命だと思いますので、その間にどこまで開発が進んだ
		  Emacspeakをご紹介できるか、という問題もあります。

> 以上、ご参考になれば幸いです。

	今後もこの件に関して取材させていただくにあたり、ご協力をお願い
	(恥ずかしい間違いがないか、など)すると思いますが、よろしくお願い
	いたします。

---  SASAKI, Taroh (佐々木太良)       ???          +----------------+
     mailto:taroh@taroh.org            %           |問題の90%は     |
     http://www.taroh.org/~taroh/      *****  **   |  10%の労力で   |
     phone://81/908/50/76728  icq:19785633 ****    |    解決できる。|
     address:jp/221/0005/4/541/1/203A  global:n35/29/55.1/e139/38/26.6
     pgpfingerprint:4C/6A/E6/0E/D5/A1/DA/AC/54/8F/94/E9/E3/F2/9C/08