[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: RH6.2J Install Succeeded



井上です。
本来話題としてはbug(Blind Unix Users' Group)の方が本命でしたので、振り
なおします。それと、引用をあえて多めにしています。

"Kaneko_Mituhiro" <papa@...> writes:

> はじめまして。
> 金子@ログシステムと申します。

こちらこそ初めまして。

> TurboLinuxはRedHat日本語環境を最初に実用化したので、
> ユ−ザ−は多いのですが、ファイル構造に独自性がありすぎて、
> 他のディストリビュ−ジョンにのりかえにくいようです。
> 
> VineLinuxは同じく雑誌からのFTPバ−ジョンのユ−ザ−が多く、日本語化では
> もっとも進んでいますが、更新が遅く(その分安定していますが)、
> 最近は私はkondaraを使うことが多いです。
> VineLinuxとkondaraは開発者の多くが神奈川県湘南・横浜地区に住んでいます。
> (2つで開発者結構重なってますので、rpm融通が利くこと多いです)
> 
(中略)
> 変わり種としてはPC-98でも使えるPlamoLinux(slackwareの系統)も
> 自分の組みたいアプリのみ組めるのでサ−バ−構築には人気があります。

Plamo LinuxはRDBMSのPostgreSQLの書籍でバンドルされたこともあって、そち
らでの利用も多いようですね。
Plamoはベースにしたディストリビューションの性質からか、インストールフ
ロッピーを改造してシリアルコンソールからインストール作業ができたので、
私もLinuxとしては最初に入れました。でも、rpmで配布されているViavoice
Outloudなどを仕えなさそうだったので、今はRPMが使えるRH系に目が向いてい
ます。
以前から日本の視覚障害者の間ではFreeBSDを使っている人が多く、私も自宅
のメインはそうなのですが、BEP for Linux(UNIX)の開発環境の関係でLinuxが
必要になり、このところインストールにいそしんでいました。

なんかどうしてもbug MLでの話題がインストールに偏ってしまいますが、それ
は、視覚障害者がUNIX系OSを使うときに特徴的なことは、キャラクタ端末で操
作すること、自力でのインストールが大変なことくらいだからだと思っています。
後、インストールしないとなにも始まらないというのもあるかな。
# 自力でインストールがかなり困難に近い商用GUI OSは常用してますが。
それに、まだ絶対的に日本の視覚障害者の中でのUNIX系OSの利用者数が少ない
というのも大きいです。
# ちなみに、Linuxプレインストールパソコンがあれば一挙解決というわけでも
# なくて、見えなくても自分で管理をすべてやれるところにUNIX系、特に
# FreeBSDと最近のLinuxのよいところなのです。

もちろん、Linuxプレインストールのパソコンとかももっとポピュラーになっ
てほしいと思います。視覚障害者にとって使いやすいかという議論が成り立つ
以前に身の回りにまだUNIXは少なすぎますし。

では、金子さん、これからもよろしくお願いします。

-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
                    ICQ UIN: 74900690