[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: RH6.2J Install Succeeded



はじめまして。
金子@ログシステムと申します。

主に中小企業にオ−ダ−メイドPC販売・システム構築を手がける40代の
ベンチャ−・オ−ナ−です。

先日 横浜盲学校の先生とお会いした際、リ−ディング・システムを見せて頂きました。
Linuxで同様のことが出来ないか尋ねられ、検索・問い合わせの結果
九州大岡村先生、湘南工科大学渡辺さんよりこのMLを紹介されました。

しばらく、ROMしていて私のレベル(UNIXは私がまだ学生の頃は完成してませんでした)
で分かるお話が出て来ないか見ておりました。

私はLinuxはslackwareから入りまして、現在はkondaraを多く使っています。

TurboLinuxはRedHat日本語環境を最初に実用化したので、
ユ−ザ−は多いのですが、ファイル構造に独自性がありすぎて、
他のディストリビュ−ジョンにのりかえにくいようです。

VineLinuxは同じく雑誌からのFTPバ−ジョンのユ−ザ−が多く、日本語化では
もっとも進んでいますが、更新が遅く(その分安定していますが)、
最近は私はkondaraを使うことが多いです。
VineLinuxとkondaraは開発者の多くが神奈川県湘南・横浜地区に住んでいます。
(2つで開発者結構重なってますので、rpm融通が利くこと多いです)

Official RedHat-JはLinuxの本命として登場しましたが、企業採用は今の所少なく、
完成度としては前身から分離したLaser5Linuxの方が上と思います。
怒られそうですが、RetHat Japan社は取締役5人だけで出来上がった会社
ですので、あまり詳しくはないのかも知れません。
RedHat-JとTurboLinuxの開発には現在はHDE社が深くかかわっています。

変わり種としてはPC-98でも使えるPlamoLinux(slackwareの系統)も
自分の組みたいアプリのみ組めるのでサ−バ−構築には人気があります。

企業から回収した古いオリジナルPCをLinux(RedHat系のみですが、
インスト−ルは何でも可)で使えるようにして、学校等に無償提供しています。
いくつかの公立小中学校で学校内サ−バ−として稼動しています。

ロ−トルですが、皆さんよろしくお願いします。


------------------------------------------------------
オ−ダ−メイドPC システム構築 LogSystem
代表 金子 光裕
papa@...
http://www2.logsys.ne.jp/
------------------------------------------------------



----- Original Message ----- 
From: "Mitsugu SAKAMOTO" <mitsugu@...>
To: <bep@...>
Cc: <bug@...>
Sent: Tuesday, October 10, 2000 3:40 PM
Subject: Re: RH6.2J Install Succeeded


> 坂本です。
> 
> From: Koichi INOUE <inoue@...>
> Subject: Re: RH6.2J Install Succeeded
> Date: 10 Oct 2000 14:54:10 +0900
> 
> > > RH7って載ってないみたいな・・・
> > > そのかわりRH6.2 Second Editionなんてのがある。どこぞのOSみたい。
> > > カーネルが2.2.16になってて、買うなら6.2SEの方がよさそうですね。
> > 
> > どうも家のもRH6.2SE(6.2改訂版)のような気がしてきました。
> > そういえばCDケースと別に紙のケースに入ったものがついていたような。
> 
> きっとそれがマニュアルCDかも。
> 
> しかし、いろいろなディストリビューションが出てきましたね。とっても複
> 雑・・・。でも、これは仕方ないのかも。
> ;debian2.2(potato)も出る出るいってやっと出たのですね。
> 
> --- Mitsugu
>