[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: TODOリスト



井上です。

Shinichi Torihara <shinichi@...> writes:

> しかしながら、弱視者、高齢者も含めて、見えている人は、
> 画面の位置情報を用いて情報処理しています。
> マウスの位置、フォーカス、フレームの位置関係、テキストのどこを見ているか、
> インデントされた章のの頭、右側の折り返しの単語、全体の部分、文章の頭の方か終
> わりの方かなど、見えている人にはあたりまえの情報処理です。

たしかVoice Meadowの最初の方もこれと近い話をしていましたよね。
こういうのがあってもおもしろいとは思います。

ふと思ったのですが、視覚による情報入手と音とでは、特にコンピュータの利
用に関する限り、常時感じているべきかフォーカスしたときだけ感じるかとい
う違いがありますよね。たとえば文章を書いているのにそのアプリのウインドー
が画面上どの位置に開いているのかという情報は(そのときは)必要ないです
が、視覚では常に感じられている情報だと思います。
もし音でそのような情報を環境として表現したらそれはそれでうるさい気がし
ます。コンピュータの利用に関する限り音で感じるのは多数であっても「ポイ
ント」であって、面じゃないという問題ってないでしょうか。

> 全盲者には、位置情報を無視してきたスクリーン・リーダーなどはあたりまえのもの
> と思っているところがあります。

JawsやOSWだと多少デフォルメしますが、必要に応じて位置情報を得ることが
できます。それに、ドキュメントの中での位置を読み上げで知る機能は古くか
らワープロソフト等に搭載されています。Emacspeakでは(というよりEmacsで
は)バッファの中でのパーセント位置を知ることができます。

> サウンド・カードを複数枚用い、スピーカをマトリックス配置して、位置に対応する
> ところから音響、音声合成音が出力される、そのような位置情報を積極的に提示する
> インターフェースが必要だと思います。

スピーカーのマトリックス配置というのは、10*10とかのマトリックス状にス
ピーカーを配置して、適切なところから音を出し、もっと細かい分解能が必要
なときは複数のスピーカーの音量バランスで対応するという感じでしょうか。
左右はともかく上下は首を動かさずにどの程度識別できるのでしょうか。
職場などヘッドフォンなどが必要な環境とかコストの面を考えると、スピーカー
は二つでなんとかなる方法はないのでしょうか。
それと、上に書いたように音の提示では呈上的なものや面を表現するのが難し
いと思うのですが、現在あるスクリーンリーダー+フォーカス位置の定位によ
る表示という以外になにか別の方法があるのでしょうか。

もうひとつ困りそうなこととして、全盲者では先天的に見えないか生後少しで
も見えていたかなどによって2次元空間の捉え方が違っている可能性がありま
す。逆に弱視者や高齢者では音の定位について非常に無頓着だったりそもそも
しっかり感じとれなかったりする可能性があります。
以前信学論だったかWITの技報だったかで自分の前後左右からの音をどれくら
い正確に識別できるかみたいな研究があったと思いますが、目の前の2次元空
間についてとらえられ方に関する研究とかってどのくらいあるのでしょう。

以上、興味から気になったことを書かせていただきました。

-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
                    ICQ UIN: 74900690