[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: はじめまして



京都工芸繊維大学 西本 様、

はじめまして、渡辺@湘南工科大です。

さっそく、WITの予稿を拝見させていただきました。大変面白いです! 
クリエートシステム開発の小出さんがおっしゃっていた京都工繊の先生とは西本
さんたちのことだったのですね。WITでお目にかかるのを楽しみにしております。
WITの後ででも集まって情報交換をしたいですね。
Linuxを選択されたのは功罪両方あると思いますが、ユーザーテストまで実施され
ているのに感銘しました。

SCCJapanの高木さんからは、ITRCのことでメールを頂いたことがあります。
環境がLinuxだとは全く知りませんでした。

> 非営利団体(NPO)の日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJapan)
> では、京都市、京都ライトハウスなどとのパートナーシップによっ
> て、視覚障害者のためのインターネット講座(90分x15回) を、 1999年5月
> より開催している。京都で開催しているにも関わらず、大阪、神戸、和歌山、奈良、
> 滋賀など他府県からも積極的な参加があり、受講生は1999年度で約50人になる。
> また、SCCJapanではこの講座の講師の養成も並行して行なっている。
> 
> この講座のカリキュラムは、インターネットを教えるのが目的であるにも関わ
> らず、受講者にブラインドキー操作を覚えてもらうために、 15回のコースの
> うちの半分くらいを使わざるを得ない。特に遠方から通う受講者の負担を考え
> ると、これがこの講座において大きな問題となっている。もし自宅に持ち帰っ
> てブラインドキー操作を練習ができるような環境があれば、本講座における7〜
> 8回分のキーボード練習を5回程度減らすことができ、その時間をインターネッ
> ト講座の充実に回すことが可能となる。
> 

このような活動をなさっておられるならば、ITRCの研究会で「視覚障害者のインター
ネット講座」のお話をして頂けばよかったですね。不勉強で活動内容を全く知らな
かったので、失礼いたしました。

視覚障害者を初めとした障害者がUNIXを使いやすくなることを願っております。
ではまた。

---
渡辺隆行 (Takayuki Watanabe)      takayuki@la.shonan-it.ac.jp
 251-8511 神奈川県藤沢市辻堂西海岸1-1-25
      湘南工科大学 情報工学科