[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Fw: WIT meeting March (program)
渡辺です。
第2回福祉情報工学研究会のプログラムが流れてきました。
BEPも本多君の方も3月9日午後の発表です。
Voice Meadowを含むBEPをがんばらねばなりませんね。
Forwarded by 渡辺 隆行
---------------- Original message follows ----------------
From: Yasumura Michiaki <yasumura@...>
To: access@...
Date: Wed, 19 Jan 2000 19:19:37 +0900
Subject: WIT meeting March (program)
--
アクセス研の皆さん、
会議の案内です。
ご参考までに。
安村
------- Forwarded Message
Date: Wed, 19 Jan 2000 14:13:59 +0900
To: onsei-mail@etl.go.jp, nlp-members@endive.crl.go.jp, admin@ai-gakkai.or.jp,
ipsj-sighi@etl.go.jp, hi-mail@...
>From: Akio Ando <ando@...>
Subject: WIT meeting March (program)
Cc: wit-jimu@...
安藤@NHK技研です。
第2回福祉情報工学研究会のプログラムをお送りします。
奮ってのご参加をお願い申し上げます。
◆ 第2回 福祉情報工学研究会
(委員長:市川 熹、副委員長:野城真理、幹事:安藤 彰男、畑岡 信夫
幹事補佐:佐藤 秀一、伊藤 英一)
日時 3月 9日(木) 9:00〜16:50
3月10日(金) 9:00〜17:20
会場 工学院大学新宿校舎8階 0811号教室(3/9), 0815号教室(3/10)
(新宿駅下車、西口から徒歩で約5分)
住所:〒163-8677 東京都新宿区西新宿 1-24-2
電話:03-3342-1211 (内線 2018)
URL http://www.kogakuin.ac.jp/
議題 「福祉情報工学一般」
共催 第3種研究会手話情報学研究会
委員長 神田和幸(中京大)
副委員長 加藤勇士(元筑波技短)
幹事 市川 熹(千葉大)
長嶋裕二(工学院大)
寺内美奈(職訓総大)
・9日午前 9:00〜10:00
1) 携帯可能な指点字出力機器の開発
○青木 将紀、堂坂 武史、深澤 春生、長嶋 祐二
工学院大学工学研究科情報学専攻
2) 指点字におけるプロソディの特徴抽出の検討
○堂坂 武史、青木 将紀、深澤 春生、長嶋 祐二
工学院大学大学院 工学研究科 情報学専攻
3) 行列スキャン入力方式に組み込む予測文字の配置の検討
○佐々木 大真、小山 智史
弘前大学 教育学部
4) 仮想音響による3次元空間認識支援システム
○河井 良浩*1、小林 真*2、皆川 洋喜*2、宮川 正弘*2、富田 文明*1
*1 電子技術総合研究所
*2 筑波技術短期大学
5) 音声指令による電動車椅子の走行
-その4 屋内・屋外におけるマニュアル走行について-
○小宮 加容子*1、守田 圭*1、景川 耕宇*2、黒須 顕二*2
*1 近畿大学大学院産業技術研究科
*2 近畿大学九州工学部
6) 高齢者による音声符号化信号の明瞭度評価
○三崎 正之
松下電器産業(株) マルチメディア開発センター
・9日午後 前半 13:00〜15:00
7) 音声応答による視覚障害者の生活支援システムの試作
○松浦 健一,湯瀬 裕昭
静岡県立大学経営情報学部
8) 視覚障害者のためのモニターレス・キーボード練習環境
○高城 敏弘*1、西本 卓也*1、園 順一*2、浅野 令子*2、高木 治夫*3
*1 京都工芸繊維大学
*2 日本サスティナブル・コミュニティ・センター
*3 株式会社ネットイン京都
9) 超音波による状況推定を導入した白杖の提案
○立石 敏隆、黒田 知宏 、眞鍋 佳嗣 、千原 國宏
奈良先端科学技術大学院大学情報処理研究科
10) Voiced Scripting Host
- スクリプトを用いた視覚障害向けWindows活用システムの開発 -
○本多 博彦*1、釜江 常好*2、渡辺 隆行*3、小出富夫*4、宇野 伸一郎*5、
栗原 亨*6
*1 宇宙科学研究所
*2 東京大学大学院理学系研究科
*3 湘南工科大学情報工学科
*4 クリエートシステム開発(株)
*5 日本福祉大学情報社会学部
*6 筑波技術短期大学視覚部
・9日午後 後半 15:20〜16:50
11) 差分履歴情報を用いたWEBページの音声読み上げ方法
○海老名 毅,猪木 誠二
郵政省 通信総合研究所 ユニバーサル端末研究室
12) 障害者の利用を考慮したWeb教材の開発例
○小山 智史
弘前大学 教育学部
13) Bilingual Emacspeak Project
- Windows及びLinux上で日英2ヶ国語を処理できるEmacspeakの開発 -
○渡辺 隆行*1、○井上 浩一 *2、鳥原 信一*3、飛岡 正人*4、釜江 常好*5
*1 湘南工科大学 情報工学科
*2 (株)リコー ソフトウェア研究所
*3 日本IBM(株) 東京基礎研究所、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科
*4 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科
*5 東京大学大学院 理学系研究科
・10日午前 9:00〜12:00
1) 局所的ICAによる運動関連脳電位の解析
○安倍 崇史、長嶋 祐二、西谷 善樹、田中 久弥、井出 英人
工学院大学 大学院 情報学専攻
2) 連続DPマッチングを用いた心電図認識手法の検討
○郭 威*1、堀内 靖雄*2、市川 熹*1
*1 千葉大学大学院自然科学研究科
*2 千葉大学工学部
3) 画像センサを用いた眼球運動による意思伝達システム
○伊藤 和幸
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
4) リアルタイム動画像伝送による在宅要介護者の遠隔モニタリング
○加羅 淳
会津大学 先端技術研究センター
5) 聴覚障害者のための情報保障装置ステノプコン
○中山 剛*1,手嶋 教之*2,山内 繁*1
*1 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
*2 立命館大学理工学部
6) 手話パターンの符号化と手話間距離について
○宮谷由美、S.Herath、杉山 雅英
会津大学 コンピュータ理工学研究科
・10日午後 前半 13:00〜15:00
7) 特別講演「手話と情報技術(仮題)」
○神田和幸
中京大学
8) 手話単語動作データベース作成と手話文編集ツール
○渡辺 錬士*1*2、呂 山*2、真野 和彦*2、猪木 誠二*2
*1 通信・放送機構
*2 郵政省通信総合研究所
9) 日本手話における時間構造の分析
○平山 望武*1、堀内 靖雄*2、市川 熹*1
*1 千葉大学大学院自然科学研究科
*2 千葉大学工学部
・10日午後 後半 15:20〜17:20
10) 手話のsIGNDEX記述のための支援ツールの開発
○渡邉 勇夫*1、堀内 靖雄*1、市川 熹*2
*1 千葉大学工学部
*2 千葉大学大学院自然科学研究科
11) 手話アニメーションへの修飾表現の導入に関する研究
◯村上 満佳子、黒田 知宏、眞鍋 佳嗣、千原 國宏
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
12) 口形付き手話アニメーションの生成に関する検討
○福田 佳史、小島隆史、木谷寿一、長嶋祐二
工学院大学 工学研究科 情報学専攻
13) 手話認識技術とその応用システムの開発
○佐川浩彦、安藤ハル、小泉敦子、岩村一昭、竹内勝
新情報処理開発機構マルチモーダル機能日立研究室
☆研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日
・5月18日(木),19日(金) NHK技研[3月10日(金)]
【発表申込・問合先】
佐藤 秀一
マイクロソフト株式会社システム製品統括部
E-mail: shuisa@...
・8月24日(木),25日(金) 北大(音声研究会と協賛)[6月16日(金)]
【発表申込・問合先】
安藤 彰男
NHK放送技術研究所 ヒューマンサイエンス
E-mail: ando@...
・11月11日(土) 早大(11月10日も開催の可能性あり)[9月14日(木)]
【発表申込・問合先】
伊藤 英一
神奈川リハセンター リハ工学研究室
E-mail: ito@...
・2001年3月8日(木),9日(金) 工学院大[2001年1月12日(金)]
【発表申込・問合先】
畑岡 信夫
日立製作所 中央研究所
Tel: 042-323-1111 ext(3610), Fax:042-327-7716
E-mail: hataoka@...
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
安藤彰男 ando@strl.nhk.or.jp
NHK放送技術研究所 ヒューマンサイエンス
〒157-8510 東京都世田谷区砧1-10-11
Tel : 03-5494-2344 Fax : 03-5494-2371
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
------- End of Forwarded Message