[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Fw: [VipsML: 1210] Windows2000



渡辺です。Windows 2000における音声読み上げの話がVips MLに流れていたので、
2件 転送します。Vipsのメイルを読んでいらっしゃる方は無視してください。

---------------------------------------------------------------------
その1
 From: MURAKAMI Shinyu <murakami@...>
 To: vipsml@...
 Date: Mon, 10 Jan 2000 02:20:18 +0900
 Subject: [VipsML: 1210] Windows2000
--

村上です。晴眼者で、Windowsアプリケーションの開発の仕事をしてます。

さて、Windows2000が来月18日に発売されます。
私は半年前からWindows2000のベータ版を使っていますが、OSがハングアップ
するなどということがほとんどなく、快適です。
(見た目は Windows98+IE5 に似ていますが、中身は別物です。)
視覚障害者にとっても、メリットがあるのではないかと私は思うのですが、
どうでしょうか?

Windows2000には、簡易スクリーンリーダーの「ナレータ」というプログラム
が標準で入っています。ただし、日本語の音声エンジンは標準で入っていな
くて、そのままでは英語の読み上げしかできないようですが。
(最終製品版ではどうなっているのか、知りません)
でも、SAPI対応の音声エンジン(ProTalkerなど)を入れれば日本語の読み上
げが可能です。
ただし、ナレータは最低機能のものですので、ほかのもっと高機能なスクリ
ーンリーダーはやはり必要になると思いますが。
(98ReaderはWindows2000にインストールできないようです。95Reader V2.1
はインストールできますが、スタートメニューを読まない、メモ帳やワード
パッドで正常に読み上げられないなど問題があります。「ナレータ」なら、
メモ帳、ワードパッドくらいなら一応使えます。)

このあたりの情報など、マイクロソフトの細田さんあたりに聞きたいですね。

ところで、VE2000ベータ1.1のReadmeの「動作環境」を見るとWindows2000と
も書かれていたので、試しているのですが、VE2000を立ち上げて、IEを起動
するといつも、ページの読み込みが途中のところで、
「VE2000の設定: ve2000.exe - アプリケーション エラー
"0x77deaec5" の命令が "0x036fc4a4" のメモリを参照しました。
メモリが "read" になることはできませんでした。」
と、エラーが出てしまいます。
それから、VE2000を起動した状態だと、IEやマイコンピュータやエクスプロ
ーラのウィンドウのタイトルの表示が文字化けしたような不正な表示になり
ます。
Windows2000 Pro RC3(ビルド2183)で試しています。

さいきんパソコン雑誌にWindows2000の評価版がついてますが、試しているか
たはあまりいないのでしょうか?

--
村上 真雄 (MURAKAMI Shinyu)
murakami@...
http://www.nadita.com/


---------------------------------------------------------------------
その2
 From: Kazuya Hosoda <t-kazhos@...>
 To: "'vipsml@osakapref-sb.ed.jp'" <vipsml@...>
 Date: Sun, 9 Jan 2000 18:00:22 -0800 
 Subject: [VipsML: 1213] Re: Windows2000
--

マイクロソフトの細田です。

>Windows2000には、簡易スクリーンリーダーの「ナレータ」というプログラム
>が標準で入っています。ただし、日本語の音声エンジンは標準で入っていな
>くて、そのままでは英語の読み上げしかできないようですが。
>(最終製品版ではどうなっているのか、知りません)

このプログラムは最終的に英語版のみに入ることになりました。
IMEの音声化ができていないことや、日本語環境でいくつか問題を抱えていることが
分かったため、やはり現時点ではサポートできる言語を限定することになりました。
しかしながら、確かにRCなどには含まれているため、SAPIに対応したエンジンをイン
ストールすると簡単なスクリーンリーダとして使うことはできます。
Narratorは、これまでのスクリーンリーダのようなフックを使わずに、MSAAと標準的
なWin32APIだけで画面の情報を音声化しています。実用的に使うには不十分であるこ
とは確かですが、他のアプリケーションと共存するのにはもっとも良いプログラムに
なっています。

98readerは今のところWindows2000にはインストールできませんが、今後改良される
可能性があります。
NTの流れであるWindows2000は、これまでより安定したOSですし、MSAAの最新のコン
ポーネントも含まれています。今後もまた情報がありましたらお知らせできればと考
えています。

細田和也