[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re[2]: WIT申し込み



渡辺@湘南工科大です。

飛岡> ついに学会デビューです。うれしおそろし
飛岡> な気分です。
飛岡> 申し込んだ以上頑張りましょう。

がんばりましょう。発表の締め切りがあると、人間はかなり頑張れるものです。
(泥縄とも言いますが。) 実際、発表すると、かなり仕事が進みます。

 
飛岡> 1つ質問です。UNIXを利用している視覚障害者の
飛岡> 数というのはどれくらいなのでしょうか?

よく知りません。調べてみる価値はありますね。
Ramanは、Emacspeakのユーザーは700人くらいではないかと言っていました。

飛岡> WIN上でDOS窓を常用し、WEBだけWINを使う
飛岡> 方が多いという話を聞きました。

これは人によると思います。栗原さんはDOS中心の人だし、井上さんはUNIXの人で
、鳥原さんはNTの人なのかな?
実態調査をする価値はあると思いますけどね。

飛岡> BEPの対象が視覚障害者である以上、UNIXのPC
飛岡> 化とAUIの整備で潜在ユーザ数がどれくらい増えそう
飛岡> か、それによってサーバ管理などのコンピュータ利用
飛岡> においてどれだけ用途や仕事が多様化し得るかと
飛岡> いったメリットをいかにアピールできるかがポイントだと
飛岡> 思います。やはり技術的には音声化、日本語化という
飛岡> ことで技術的に新しい点は少ないので。その辺りの調査
飛岡> 研究リソースなどがもしないなら自分が調査したいと考え
飛岡> ています。

「技術的に新しい点が少ない」という見方はあたっていないのではないかと思い
ます。バイリンガルな音声化システムはこの世に存在しないでしょ? AUIの国際化
なんて、他の人はまだ誰も真剣に考えていないですよ。

BEPが及ぼすメリットをきちんとアピールすることは、特に論文を書くときに重要
になると思います。みんなで考えましょう。そして、福祉工学研究会の発表論文
(原稿の締め切りは2月17日です)に盛り込みましょう。2月上旬までに、途中経過
でも良いので、論文に書けるような資料をまとめてください。> 飛岡君