[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
WIT申し込み
BEP (Bilingual Emacspeak Project)の皆様、
CC: Voice Windows の皆様、
渡辺@湘南工科大です。
1月14日締め切りの福祉情報工学研究会の件ですが、思い切ってBEPとして申し込
みましょう。Voice Windowsとしては、本多くんがScripting Host関連のエディター
や釜江先生のFTPクライアントの話を申し込んでくれる予定なので、BEPとして、
Voice Meadowを含んだ話をしましょう。申し込みは渡辺がします。
井上さんの、Linux版日本語スピーチサーバーの開発も着実に進んでいるようなの
で、Linux版Japanese Emacspeakのコンセプトモデルをデモすることを目標にしま
しょう。ですから今回の発表は、渡辺と井上さんの2人で担当するのが適当ではな
いかと思います。いかがでしょうか? 論文作成はみんなでしましょう。
鳥原> 1月14日締め切りの福祉情報工学研究会への申し込みについてです。
鳥原> 公の場で、本プロジェクトのキック・オフを宣言したいものです。
鳥原> このプロジェクトの発起人、そして、歴史的からすると、渡辺先生、
鳥原> 井上さん、鳥原、飛岡さんの順序となると思います。論文の「ノルマ」
鳥原> がある鳥原が書いてもいいですし、修士論文のテーマとしている飛岡
鳥原> さんに書いてもらっていいと思います。皆さんの考えを聞かせてください。
井上> まだその段階ではVoice Meadowだけ、あるいはDTalkerでEmacspeakが
井上> しゃべるようになった、くらいの話しかできないと思うので、基本的に
井上> Voice Meadowが中心になると思われます。私の部分はただの日本語化
井上> なので目新しいところがないかも知れません。ですので、キックオフは
井上> Voice Meadowをメインにし、Linuxでのサーバ作製についても触れるという
井上> 形でどうでしょう。発表は渡辺さん、論文作製は渡辺さんとりまとめの
井上> 下で適宜割り振ることになると思いますが。
井上> DTalker スピーチサーバーの卵に音声スキップ機能実相のめどがつきました。
井上> でも反応が今一なのでもうちょっと考えます。
- References:
- Greetings
- From: Shinichi Torihara <torihara@...>
- Greetings
- From: Shinichi Torihara <torihara@...>