[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [same] JAVA2+IE



井上です。

Watanabe Katsuaki <katsuaki@...> writes:

>  さて、仕事でデジタルKVMを使おうか考えてます。これは、サーバルームまで行
> かなくても、リモートでBIOS設定、電源のon/off、OSのインストールまでできる
> ものなのです。httpを利用して、クライアントマシンに情報を送ります。

 KVMという言葉を知らなかったのですが、少し調べたところ多数のサーバをま
とめて一大のクライアントから管理するための製品群なのですね。
 OSのインストールまでということは、(Windowsも対象になると仮定すると)PC
Weaselなどと違ってPCのディスプレイポートからの信号を受けてIP経由で流すの
だろうという感じを受けました。

 VNCは
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060208/228789/
にあるように、サーバ側PCの画面イメージを取得し、クライアント側からマウス
やキーボードイベントを送ることで操作するみたいですね。Mac OSも操作できる
と書いてあるし、Linuxでも使うようなのでプラットフォーム非依存なのでしょ
う。
だとすると、こちらもJAWSを含めてクライアント側のスクリーンリーダーで画面
を読むことは難しいだろうと考えます。
VMWareやVirtual PCの画面を読めないのと同じではないでしょうか。
(もちろんサーバにスクリーンリーダーが動いていれば大丈夫ですが、あまり期
待できませんよね。)

 結局、クライアントにサーバからの情報が文字として伝わるかということが一
番重要なように思います。

 SunのサーバなどではコンソールがシリアルやEthernetポートに出せて、そこ
にネットワーク経由やターミナルサーバを通じてアクセスすることでROMモニタ
からすべて見ることができるようです。しかし、PCサーバだと難しいんですかね。
大規模サイトの管理者は困らないのかなあ。

 これだけだとなんなので、
もしサーバがWindowsのサーバ系OSでJAWSのサーバ用インストールを許してもら
える状況なら、リモートデスクトップを使ってクライアントのJAWSから音声や点
字を出すことが可能です。(リモートアクセスオプションの購入が必要。)
Win2000からXP Professionalの接続で時々使いますが、クライアントで動いてい
るのと遜色なく使えて結構便利です。

--
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
		    Powered By BEP on Linux: http://www.argv.org/bep/