[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [same] EXTRA Bridge For JAWS の感想



井上です。

  EXTRA Bridgeですが、先日の発表の次の日にメール注文、振り込みで購
入し、JAWS4.5 SP2と一緒に使っています。点字ディスプレイはSatellite544
とABT380です。
仕事はプログラミングや文書作成が主で、UNIX端末ソフトとワード、ノーツを
よく使います。

 私もJMAの時はあまり点字で利用していなかったのですが、文字単位でのカー
ソル移動ができるのでTera TermでLinuxにログインしての操作やコマンドプロ
ンプト、ワードでの編集作業などとても効率的に行えるようになりました。
 なにより、Windowsアプリケーションでの編集操作では問題のある文字を点
字ディスプレイのキーでクリックし、そこを書き換えて……というような操作
が実用的に行えます。点字表示による画面の横幅や文字の配置といった空間的
な把握もかなり忠実にできるようになりました。
右手をテンキーにおき、JAWSカーソルを操作して音声を聞きながら気になった
行で左手で文字を探してクリックというのも結構便利で、うまく音声が対応で
きないノーツの特殊なDBなんかでも役立っています。
 Linuxの端末についてはこれまでずっとMS-DOS+グラスルーツ+vtnという組合
わせを使うためにDOSマシンを用意していたのですが、とうとうWindowsマシン
+JAWS+TeraTermでより便利に使えるようになりました。特にTeraTermの画面で
URLなどがあると、それを点字ディスプレイの操作で文字単位の制度で選択し、
クリップボード経由でIEに渡して開く、みたいなことが簡単にできます。
 点訳モードですが、私は普段無変換モードといって、英語と日本語の境目に
記号が入らず英語はNABCCというものを使っています。これはグラスルーツに
もあるモードで、プログラムを読み書きする人に最適なモードだと思っていま
す。これをサポートするのはEXTRAだけなので、今回ようやくWindowsで本格的
に点字が使えるようになったというのも大きいです。もちろん日本語情報処理
点字も使えるのですが、私はあまり利用していません。(笑)
後は、長い英語の文章を読む場合などワンタッチで2級英語に切り替えて読ん
でいます。

 JAWS4.5の修正プログラム2提供と合わせて、新しいスクリーンリーダーを手
にいれたような期がしています。特に仕事でJAWSを使っている人にはお勧めで
す。

 なんか誉めっ放しでは申し訳ないので、一つだけ、
EXTRA Bridge をインストールする時、JAWS4.5の後から英語JAWS5.0などを入
れて遊んだりしている場合には、一度JAWS4.5のメンテナンスインストールと
修正プログラム適用を行ってからEXTRA Bridgeを入れるのがいいみたいです。

--
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
		    Powered by BEP on Linux: http://www.argv.org/bep/