[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

JAWSの美味しさ



今晩は。一昨日と昨日、ちょっと読めなくて、鮫フォルダにまとめておいたのですが、すばらしいやり取りが行なわれていたのですね。JAWSのよいところが分からなくても、犯罪ではないのですし、パソコンを使ってそこまで何かをしたいという気持ちを持つことを強制することもできません。かなり強い口調でなにやらお書きになっていらっしゃる方もおられたようですが、それも一つの意見でしょう。鮫の美味しさは、実際鮫を食べてみた人にしか判らないし、調理法も知っていなくてはなりません。それにしても眠くて、音声なんか頭に入ってきません。点字でWindowsにアクセスできるのだし、JAWS意外ではできないと言うことでも、JAWSでなら完全にできると言うことでもありませんが、それでも感謝しています。さて、私事になりますが、このパソコン音痴のおっちょこちょいがDOSからWindowsに移ることを余儀なくされたのは、大学に入ってからでした。つまりキーボードはたたけるというだけで、初心者でした。始めWindow-Eyesに苦しみ、すぐJAWSに変えました。こっちはどうだろうというだけの理由でしたが。ここで、ちょっと話からそれますが、私も実際使っているわけではないからしかられそうですが、日本語版は必ず購入しますので、とりあえず今はフリーダム版の印象を書いております。共通の部分があると思われることにとどめながら・・・・・・。指導者などいませんでした。兎に角明日のクラスに必要なプリントをクラスウェブから取ってこなくてはなりません。それでこわごわタブなど触ってみた記憶があります。無論、他のキーを押してどこにも行き着かなかった後。それでJAWSとeloquenceの声でぶっきらぼうに言われて、とりあえず何かが起こり始めたことがわかりました。いや、画面が変わったのかなくらいのことでしたけれど。それから画面上をうろうろして、どこをどう通ってたどり着いたのか、tutor messageをonにしたりしたはずです。チュウターというからには何か教えてくれるんだろうという感じでした。結局毎回画面をうろうろして、画面の上にメニューがありタッチカーソルでずらりと並んだ選択肢からこれかもしれないというものをクリックすれば何とかなり出したのです。メニューなどは私がなにも知らずにあちこち触るのですから、意図していない画面に行ってしまったり、変なメニューが開いて焦ったりしましたが、その度にメニュー内を見るには矢印キーで左右に動けとか、出たかったらescを押せば元の所へ戻れるとか、詳細な情報が欲しければJAWS helpを使えとか、それは何を押せば出るとか、Window Braille とにらめっこしながらのろのろ覚えていったものです。無論、ネットなどで文章を読んでいて、上に移動していったら、ファイルとかヒツトリートかツールとか、文書じゃないものが1行並んで思わずどうしたら・・・・・・と考えてしまったこともありましたが、下に戻ればまた文書が現れるだけのことです。それが今使っている読み上げソフトでは、プル・ダウンメニューが存在するという痕跡を見つけることはできません。ALTを押すことを既に知っているからよいけれど、初心者だったら文書の保存もできないでしょう。あくまでも私はそうだと言うだけのことですが。井上さんが言っておられましたが、「outSPOKEと共通するところですが、一番大きな違いは画面を見えるままの
状態で把握できる(少なくともそういう気分になれる)ことではないでしょうか。
「上の右側の方に何々というボタンがあるので押してください」と言われても
PC-Talkerや95Reader系では予想でしか対応できません。」というJAWSの利点が心細い初心者にとってどんなにありがたかったかということは、ぜひ聞いていただきたいものです。誰でもがそうだとは思いません。でも私はPC-TalkerやXPreaderは講習会で使用を可能にしていると思うのです。地域や個々人の状況によっては、講習会を受けられない人もいるでしょう。それでも時間はかかってもやりたいと言う人がいれば、JAWSなら、画面上をうろうろしながら、Windowsというものの像を頭の中で組み立ててゆけるような気がしないでもないのですが・・・・・・。因みにこれはJAWSは講習会や指導者が要らないということではありません。そうではなくて、初心者にJAWSは無理だと完全に決めておられる方が、割と多いので、日本語版はそんなにも使いにくいのかなと思ってしまっただけです。更に、井上さんの言葉を引用させていただきますと、「そして、グラフィックで作られたボタンにも自分でラベルをつけて押しやすく
することもできます。いわゆる「音声対応ソフト」を使うのであ
れば必要ではないかも知れません。晴眼者が使えるソフトは工夫すれば多くが
使えるというのがJAWSの特長だと思います。」ということで、本当にそれは大事なことだと思います。いいえ、こういったほうが語弊がないでしょう、「それが本当に大事なことだという立場にある人もいるのです。」これ以上はちゃんとIBM版を使ってから言ったほうがよいでしょう。私も分かっていないのですから。
松川恵理子
______________________________________________
大容量!高機能!なWebメール
  http://mail.lycos.co.jp/
無料会員登録で150ポイントをGET!コミュニケーションポータルCafesta
  http://promotion.lycos.co.jp/cafesta/