[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [same] グラフィックスの表現レベルの設定方法は……?
- To: same@argv.org
- Subject: Re: [same] グラフィックスの表現レベルの設定方法は……?
- From: Reiko TAKAHASHI <HFC03614@nifty.ne.jp> (高橋玲子)
- Date: Wed, 13 Nov 2002 01:49:53 +0900
- Delivered-To: mailing list same@argv.org
- Mailing-List: contact same-help@argv.org; run by ezmlm
高橋です。
In reply to Koichi INOUE <inoue@...>'s message:
} 構成マネージャ(INS+F2 リストの一番上でエンター)を開きます。
} 次に、「ファイル」→「デフォルトファイルを開く」でdefault.jcfを開きます。
} ここで、メニューの「オプション設定」→「グラフィックスと記号」を開き、最
} 初にあるのがグラフィックの表現レベルを選ぶラジオボタンです。
できました! こういう操作、以前にも一度、記号の読み上げかなにかを調整
するのに教えていただいてやっていたのに、すっかり忘れていました。それなの
に丁寧に説明してくださってありがとうございます!
} 構成マネージャで他に、キーエコーや表現レベルなどの初期値を変更することが
} できます。私はキーエコーは「文字」、表現レベルは「上級レベル」にしていま
} す。
なるほど、これもわかりました。いまのところ、私はキーエコーはOFFのまま
がいいみたいです。
} 表現レベルは上級にしないとメッセージが冗長でいやなのですが、ときどき初級
} でないと必要な情報を読んでくれないことがあります。ボリュームコントロール
} とかパワーポイントとか。
そうなんですね。いまの私には、まだまだどんな場合にも初級レベルがちょう
どよさそうです。
} 名前のないグラフィックスが存在することを認知しなくなるということくらいで
} しょうか。「グラフィックnnn」がうるさい場合には、未知のアプリを使う場合
} だけ「すべて」にするという方法でもそれほど困らないかと思います。
わかりました。しばらくは、そうしてみようと思います。
} 私は「すべて」にしておいて、うるさいアプリ(たとえばregeditとか)だけ「ラ
} ベルつき」になるように、構成マネージャで設定しています。
JAWSで本格的にWindowsを使うようになったら、構成マネージャでの個別設定
はものすごく便利そうですね。私は、いまのところ、まだWindowsはそんなに使
わないので(^^;)、ひとまず、上の設定だけして遊んでみようと思います。
いろいろとほんとうにありがとうございました!
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
Reiko TAKAHASHI (高橋玲子)
E-mail: HFC03614@...
ICQ UIN: 85924121 (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**