[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re:JAWS スクリプトに関するアンケートの結果報告とお礼
- To: same@argv.org
- Subject: Re:JAWS スクリプトに関するアンケートの結果報告とお礼
- From: 藤川 敦志 <a-fujikawa@mx2.tiki.ne.jp>
- Date: Sun, 20 Oct 2002 05:27:28 +0900
- Delivered-To: mailing list same@argv.org
- Mailing-List: contact same-help@argv.org; run by ezmlm
こんばんは。藤川@TWAJ です。
井上さん、コメントありがとうございます。
"Koichi INOUE <inoue@...>"さんは書かれました:
> > 2位 HomePage Builder 20 11%
>
> これとかDreamWeaverとか、使ったことがないんですが、こういうWEBオーサリン
> グツールも使えるとWEB作成の幅が広がるんでしょうね。
> 本当にまともなHTMLをはいてくれるとなおいいんですが・・・。
視覚障害者自身に、自分でアクセスできないようなページを作ることは
難しいような気がします。結局、市販の Web 作成ソフトが音声化されないと、
一般の人がどのようにしてホームページを作成しているのかすらわからない。
わからないから、どう直してもらったらいいのか説明しにくいということが
あるのではないかと考えています。ですから、Web アクセシビリティ向上の
ためにも、これらのソフトが音声環境で使えたらいいなと思います。
> これやJBuilder7、それにここにはないですがRealOne PlayerやOpen Officeなど
> はJAWSそのものが新しくならないと難しいかも知れませんね。
雑誌の付録に OpenOffice.org とかいうのが付いていたので、インストール
してみたことがありますが、そのままでは使えそうにありませんでした。全く
読んでくれないわけではなさそうなので、何とかなるのかもしれないなとは
思ったのですが。あと、StarSuits とか使えたら安上がりだなと思ったり
します。これは投票しませんでしたけど(汗)。
> > OpenMG Jukebox、SonicStage for VAIO、
この二つは現在でも使えます。というか、私は使っています。手持ちの
音楽CDから録音したり、ハードディスク上の楽曲ファイルをインポート
したり、それらをネットワーク・ウォークマンに転送したりすることは、
問題なくできています。近いうちに使い方をレポートしたいと思います。
その他、作業の進行状況などは随時お知らせしたいと思います。
------------------------------------------------------------
Webアクセスを考える会
URL : http://thinkman.cup.com/
E-mail: thinkman@...
藤川 敦志
a-fujikawa@...