[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [same] WindowsでのJava開発環境
- To: same@argv.org
- Subject: Re: [same] WindowsでのJava開発環境
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: Wed, 07 Aug 2002 22:31:09 +0900
- Cc: windows@sl.sakura.ne.jp
- Delivered-To: mailing list same@argv.org
- Mailing-List: contact same-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.6 (based on Oort Gnus v0.06) EMIKO/1.14.1(Choanoflagellata) FLIM/1.14.3 (Unebigoryōmae) APEL/10.3Emacs/21.2.50 (i686-pc-linux-gnu) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> やっぱりMicrosoft の Visual Studio なのかも知れません。
> ## ってあれは、JAVA の開発環境ってついてたんでしたっけ。
残念ながら、たぶん、ついてないと思います。昔、Visual J++というのがあっ
てあれはMicrosoftのJava開発環境だったと思いますが、きっと今の
Java2(JDK1.2以降のJava)には対応してないでしょう。
Visual J#.netという怪しいものもあるようですが、これはJava開発者にC#へ
と無理せず移行してもらおうというタイプのものだったはず。
# MSは基本的にJavaを使わないですむ方向に持っていくつもりらしいので。
後、VS.netにも、C++やC#の品質検証ツールやメモリーエラー検出ツールなど
はついてないはずです。
Javaは基本的にメモリーリークとかをしないはずなので、カバレージ(コードの
特定の部分をプログラムの制御が通過しているかどうか)以外なにが必要なのか
私自身分かってないんですが。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...