[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [same] JAWSのスクリプトについて



井上です。反応が遅れてすみません。

近江 辰夫 <tatuo-oumiya@...> writes:

> 1.送られたスクリプトファイルの中で記述のされていないファイル、たとえば
> JFBやJFFなどのJAWSフレームマネージャーでの作成されたと思われるファイルは
> 必ずひつようなのでしょうか?

ないといけないかどうかは実は調べてません。できてしまったからいるのかなあ
くらいに思っていただけです。消してなにも起こらなければ大丈夫じゃないでしょ
うか。フレームは今の所使ってません。
jss, jsbがスクリプト本体とコンパイルしたものです。
jcfは設定ファイルでフォーカスのある領域をトラックする機能を有効にするた
めの記述が入ってます。
後、キーの定義ファイルがあります。
実はそれ以外はいらないかも知れません。

> 2.フレームマネージャーでのノーツの画面に表示されている記事のリストビュ
> ーなどがかかれている四角の枠を1つのフレームとして、フレームマネージャー
> でスクリプトにおいて認識させてその後にJSSのついたスクリプトを実行させたら、
> より効率のよい読み上げがされないでしょうか?

調べてません。フレームマネージャーとの組み合わせでもっと効率よくできるの
ではという気はします。

> 3.これらのスクリプトはスクリプトマネージャーやフレームマネージャーにお
> いて、デフォルトスクリプトのっ最下部に貼り付けて上書き保存をしてコンパイ
> ルをしたらいけないのでしょうか?

デフォルトスクリプトはJAWSが動いている間ずっと有効になってしまいます。そ
れに対して、アプリケーション個別のスクリプトファイルやフレーム定義はそれ
ぞれのアプリケーション、たとえば今回ならノーツ(nlnotes.exe)がアクティブ
になった時だけ機能が有効になります。
今でもノーツの中でスクリプトが有効になってほしくないところを判定するのに
苦労しているので、default.jssに入れてしまったら他のたとえばWord/Excelな
んかについても判定しないといけなくなり、とても大変だと思われます。
読み上げ方やキーの設定はアプリケーションごとに違ってくるので、それぞれの
そのアプリが有効な時だけ働く設定として作成するのが一般的なようです。

> 4.各スクリプトの名前がNLNOTESとなっていますがこれは使用しているロータス
> ノーツのバージョンによって変えたほうがよいのでしょうか?

Notes R5ではノーツの実行ファイル名がnlnotes.exeとなっています。もしバー
ジョンによって他の名前だった場合はそれにあわせた名前にする必要があります。

> 5.プログラム中の下に書いてある部分について、
> if ( (wClass == "NotesSubProg" || wClass == "NtDsWnd" ) && ct == cursor_
> pc
> ) then
> その一  ウィンドウクラスがNotesSubProgとしてあるのは、ノーツのバージョ
> ンが誓う
> と書き換えないといけないのでしょうか?

R5の環境しかないので確かなことは言えませんが、おそらくそうです。これは一
つ前の佐藤さんへの返信メールで書いた方法でウインドークラスを調べ、それを
使って判定しています。本当はもっと他の情報、たとえば子ウインドーの名前と
かでも判定できるのですが、これこそ掲示板によって変わったりするので今はウ
インドークラスだけを使っています。

> その2 使っているWINが2000でなければ、NtDsWndの部分も書き換えなけれ
> ば
> いけないのでしょうか?

このntはWindowsNTではなくてNotesの略だと思います。(本当のところはNotesの
プログラマーしか知りませんが。)なので、OSによる差はこの場合はないでしょ
う。

> 6.このスクリプトヲ使わなくても読むことができる記事の部分は、JAWSのPCカ
> ーソル・JAWSカーソルのどちらでよませているのでしょうか?

Notes R5では記事部分はIEなどと同じブラウザモードが働いて軽快に読むことが
できます。なので、そういう場所ではスクリプトはなにもせずに通常のカーソル
の機能を呼び出すようにしています。この場合、JAWSのdefault.jssに含まれて
いるブラウザ読みのためのスクリプトが動作します。

>  私が今の会社に復職するためには、グループネットワーク上で使われているロ
> ータスノーツをスクリーンリーダーで読むと言うことが必須の条件であり、予定
> をしている10月の下旬の会社訪問でのJAWSを使っての動作確認までにいろいろ
> なことを想定して準備をしておきたいのです.それによってある程度のスクリプ
> ト作成のめどを立てたいのでス.

私にもあまりスクリプトの知識がないのでぼんやりした答えになってすみません。
やはり本気でやるとしたら、スクリプトのマニュアルを熟読されるのがよいかと
思います。長いですが、わかりやすく開設されています。

ノーツ対応についてはIBMが開発の「意向表明」をしていますが、ほんとに早く
してほしいものです。Notesについてもスクリプトについても知らない人がつく
るものには限界があります。Notesもものすごく柔軟で複雑なシステムですから。

-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
                    ICQ UIN: 74900690