[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
IBMからの回答1
- To: same@argv.org
- Subject: IBMからの回答1
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: Wed, 26 Sep 2001 04:20:09 +0000 (JST)
- Delivered-To: mailing list same@argv.org
- Mailing-List: contact same-help@argv.org; run by ezmlm
井上です。
先日IBMに提出した要望に対する回答がきました。
以下に添付します。
一部こちらの理解不足と舌足らずの部分もあったようです。その点もまとまった
ら提出したいと思います。
特にご自分が関係されている項目についてはご確認をお願いします。
------
井上様
日ごろよりIBM製品をお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。
IBM アクセシビリティ・センターの河本(かわもと)と申します。
根岸より、井上様のご要望に対し、返信を依頼されております。
このたびは、SAME MLで議論された JAWS に関するご要望をまとめてくださり、
ありがとうございました。1つ1つ社内で議論し、今後の製品にどう取り込める
か、検討させていただいました。
IBM社内の製品計画上、正確にいつ、何をということを現時点で言及できませんが、
ご要望は確かに承りました。
SAME MLからいただいたご要望に通し番号をつけさせていただきました。(メール
の最後に添付しています。)
以下、現時点でお答えできる内容です。
---回答---
○機能追加への要望
1.点字ディスプレイに関しては、開発意向表明されております。下記URLをご参照く
ださい。
点字表記については、ご要望として承りました。
http://www-6.ibm.com/jp/NewsDB.nsf/2001/04112
2.音声エンジンの切り替え、3.Protalkerの英語読み、4.IME変換時の詳細読み、6.
仮名,英字の詳細読み、7.記号の読み方、9.文字種、10.キーエコー、12.漢字とそれ
以外の詳細読みについて、ご要望として承りました。
5.カーソル移動時の文字読みもテーブルを参照することができます。
文字の詳細読み(デスクトップ:テンキーの5を素早く2回、ノートブック:Alt+
コンマを素早く2回)を実行後、左右矢印キーで文字を詳細読みすることができま
す。読み上げモードの切り替えは、Insert+Vで JAWS 表現レベルの調整ダイアログ
を開き、文字の読み上げモードで、スペースキーを押すことにより、ダイレクトに
音読み/熟語読み/例文読み/音訓熟語読み/全読みの切り替えが可能です。構成マ
ネージャーのユーザー・オプションでも変更可能です。デフォルトは熟語読みで
す。
8.単語の詳細読み(デスクトップ:Insert+テンキーの5を素早く2回、ノートブッ
ク:Alt+Kを素早く2回)でフルスペルを読み上げることができます。
11.カーソル移動時の文字詳細読みですが、5.での回答のように、Insert+Vでダイレ
クトに変更が可能であるため、 カーソル毎に設定ができなくても、該当箇所で即座
に変更することができます。
○不具合報告
1.Windows2000のログイン時、3.キーエコーをオフにしても読み上げられるキー、8.
プルダウンメニューを連続で押した場合、11.DOS窓とテンキーの問題につきまして
は、調査中です。
2.authorization keyをCドライブ以外にインストールした場合の問題は、現バー
ジョンでの仕様です。ご要望として承りました。
5.ドラック&ドロップ時、表現レベルが初級レベル、中級レベルの場合、「xをyに
ドラッグします。」と読み上げ、上級レベルの場合は何も読み上げません。yについ
ては情報をとれないこともあることを確認しました。調査中です。
6.ノートパソコンでのInsertキーについて、9.Protalkerの競合については、ご要望
として承りました。
7.ヘルプのHTML化については、ご要望として承りました。現バージョンでは、リッ
チテキストファイルが、C:\JAWS37\HELP\JPNに入っていますのでご参照ください。
10.キーを押した時の反応ですが、JAWS に同梱されているProtalker使用において
は、問題を確認していません。ただし、アプリケーションやWindowsの環境によっ
て、 JAWS のレスポンスが悪くなることがあります。現在調査中です。
12.Windows2000でのDOS窓についてですが、pifファイルの名前で異なるプログラム
名と認識するため、スタートメニュー、アクセサリー、コマンドプロンプトから実
行しない場合、期待されている読み上げができないことがあります。そのとき
は、Insert+Vの「表現レベルの調整ダイアログ」でスクリーン・エコーのレベルを
すべてにしてください。または、構成マネージャーで設定も可能です。コマンド・
プロンプトが起動しているところで、Insert+6で、構成マネージャーを開き、スク
リーン・エコーをすべてにしてください。
13.特定の環境でコンボボックスやリストボックスの読み上げについてですが、JAWS
for Windows(IBM Version) Version 3.7 修正プログラム1を適用していただき、同
現象が発生したら、再起動をお願いします。Winodws2000では、この現象は起こりま
せん。下記URLを参照してください。
http://www-6.ibm.com/jp/accessibility/soft/jaws.html#jawspgm1
14.256色については、仕様です。以下URLを参照してください。
http://www-6.ibm.com/jp/accessibility/soft/jaws-view.html#req1
15. スキャナFB1210U(Canon)についてですが、JAWS が正常に起動していれば、ビデ
オ・カードの問題ではないと思われます。ソフトウェアなどの組みあわせで起きる
問題かもしれません。
○アプリへの対応について
1.Lotus Notesへの対応についてですが、開発意向表明されております。下記URLを
ご参照ください。
http://www-6.ibm.com/jp/NewsDB.nsf/2001/04112
2.IE5.5で仮名キーの長音の入力ですが、Win2000,Win98で下記の手順では入ること
を確認しました。状況は異なりますでしょうか。
1)IMEの設定パネルで、ローマ字入力仮名入力のコンボボックスで、かな入力に切り
替える。
2)IE5.5を起動。
3)Alt+Dでアドレスバーに移動
4)IMEをONにする
5)アルファベットの¥マークキーを押す
6)htt://www.ibm.com/jp/ に移動
7)Ctrl+Ins+Home でフォーム入力の最初に移動(エディット)
8)Enterでフォーム入力をON
9)IMEをオン
10)アルファベットの¥マークキーを押す
3.ExcelでCTRL+Shift+方向キーによる範囲選択については、既知の問題です。対応
の検討をいたします。
4.fixedsysの問題は、既知の問題として把握していますが、fixedsys以外のフォン
トに変更することで、問題が解決します。
5.Outlook Expressでの、添付ファイルの有無を読み上げるのは、グラフィックスラ
ベルをつけることで対応できます。
6.JAWS英語版の対応する主要アプリへの対応について、ご要望として、承りまし
た。
7.一太郎11、8.一太郎10についてですが、残念ながら一太郎専用のスクリプトは用
意しておりません。
---ご要望情報---
○機能追加への要望
1.(A)点字ディスプレイを早期にサポートしてください。本家でサポートされている
デバイスをできるだけサポートし、英語の点訳に関しても2級点字、NABCC(8点/6
点)、日本情報処理点字などよく使われるモードに対応してください。
2.(A)音声エンジンとしてProtalker固定をやめ、SAPI対応エンジンであれば切り替
えで利用可能なようにしてください。
3.(A)Protalkerの英語読みは十分とはいいがたいと思います。現在は単語数の少な
さを自動読み下しルールで補っているように見受けられますが、思ったように読め
ておらず、特に英語の文書やWEBページを多用する使い方には適しておりません。せ
めて単語数の大幅な増加とローマ字読みの特別なサポートは必須と思われます。
4.(A)日本語変換時の詳細読みがわかりにくいと思います。これは利用してきたスク
リーンリーダーや好みが関係するので、カスタマイズを前提とした作りにしてくだ
さい。今の詳細読みの切り替えに加えて、熟語や音訓にこだわらず、「・・・
の・・・」という形にも縛られない任意の読み方を指定できるモードがあるとよい
と思います。ユーザによっては6点漢字式の読み方や、できるだけ短い読み方の方
が仕事の効率が上がります。また、この読み方はファイルから一括登録することも
想定してください。
5.(B)カーソル移動時の簡易な読み方はProtalkerにまかされているように見受けら
れますが、IME利用時だけでなく、カーソル移動時の文字読みもテーブルを参照する
ように(一括して変更できるように)してください。
6.(B)仮名や英字の詳細読みにも、もっと標準的なものがあるはずなので、それを利
用してください。
7.(B)記号の読み方には別の記号と区別しづらいものがあるので改善してください。
たとえばMSIMEにて「"」を変換した結果は「ブランク」(実際は2重引用符)や無音
を含んでいます。
8.(B)英単語については読み下さずにすべてフルスペルで読み上げるモードがあると
便利だと思います。
9.(C)JAWSプルダウンメニューから「音声」→「文字種」で選択できる設定がありま
すが、日本語の文字種について、もっと細かいグループでそれぞれに男女の変更も
含めた設定ができるようにしてください。
10.(C)キーエコー内容の切り替えとして、「キーと文字」「文字」「off」の他に
「キーのみ」を追加してください。IME入力時に打ったキーだけをエコーしてほしい
場合があります。たとえばローマ字→カナ変換後のカナなど、打ったキーと別の発声
があると違和感を憶えるユーザがいます。2000Readerでは切り替えが可能です。
11.(C)カーソル移動時にどういう読みをするのか(音訓読み、熟語読み等)のデフォ
ルトを設定できるようにしてください。できればJAWS/PCカーソルそれぞれに独立し
て設定できるとよいと思います。
12.(C)上記のカーソル移動時の読み方設定で、漢字とそれ以外で詳細読みするかど
うかの指定を分けてください。漢字だけ詳細読みすれば足りる場合も多くありま
す。
○不具合報告
1.(A)Win2000のログオン時にCapsをONにすると、以後Capsのon/offが逆に認識され
るようになってしまいます。
2.(A')authorization keyをCドライブ以外にインストールした場合、キーがアンイ
ンストールできなくなります(確実に?)。キーは予備として5個が付属するとはい
え、明らかにバグなので修正してください。
3.(A')キーエコーをoffにしても読み上げられてしまうキーがあります。(@など)
4.(A')C:にWin9x、D:にWin2000のようなデュアルブートの場合に、D:のWin2000上か
らインストールを実行した場合でも、JAWSはデフォルトではC:にインストールされ
るため、Win9xでインストールしたものを上書きしてしまいます。デフォルトはシス
テムのドライブになる方がよいと思います。
5.(A')ノート用キーレイアウトでALT+CTRL+8を利用してドラッグ&ドロップをする
場合、本来出力されるはずの「ドロップ位置にカーソルを移動して……」が発声され
ないため、正しく利用できません。(スクリプト中で英語メッセージがコメント化さ
れています)。
6.(A')ノートパソコンでのキー割り当てでINSは押しにくいと思います(JFW 4.0英語
版ではCapsになったので解決される可能性が高いと思います)。
7.(A')JAWS自体のヘルプが利用しにくいと思います(JFW4.0英語版では改善されてい
るようなので問題なし?)
8.(B)キーを押したときの反応が突然遅くなることがあります。プルダウンメニュー
を連続的に読ませているときにこの現象が出やすいようです。
9.(B)Protalkerを同梱するソフトとの競合問題が多く見受けられます。多くがソフ
トのアンインストール時の問題です。何らかの対処がほしいところです。
10.(B)キーを押したときの反応が遅いことがあります。SAPI3.0にするとそうでもな
くなります。SAPI4.0とのかねあいかと思われます。PC-Talkerもインストールされ
ている状況で発生しました。
11.(B)default.jcfの「拡張オプション」で「DOSスクリーンリーダーを使用」を
チェックしている場合、Windows98/MEのDOS窓でカーソルキーがDOSプログラム側に
テンキーの2, 4, 6, 8として渡されるようになってしまいます。(DOSプログラムの
例: スクリーンリーダー「グラスルーツ」)
12.(B)Windows2000 コマンドプロンプトでカーソルに追従した読み上げができませ
ん。Win98/MEのDOS窓対応程度の機能が欲しいと感じます。
13.(B)特定の環境でコンボボックスやリストボックスでの読み上げがうまく行かな
くなり、C:\WINDOWS\ttfcacheを削除してパソコンを再起動すると直る場合がありま
す。
14.(C)画面色数が256色以外のとき、リストビューの選択項目など強調表示を追いか
けることすらできなくなるのは困ります。最近では256色では起動すらしないアプリ
もあります(VMWareなど)。
15.(C)Win2000でスキャナFB1210U(Canon)を使うとOCR、画像取り込みなどプレ
ビュー画面になにもでないという状況が発生しました。ビデオカードはNVIDIA
GEFORCE2 GTS。
○アプリへの対応について
1.(A)Lotus Notesへの対応が望まれます。
2.(A')IE5.5で仮名キー入力時、「ー」が入力できません。
3.(A')ExcelでCTRL+Shift+方向キーによる範囲選択がうまくいきません。(スクリプ
ト書き換えで対処可能です。MLにて対処法が公開されました。)
4.(B)Notepad, WZエディタなどで、標準のフォントがfixedsysのとき、全角文字を
読み上げないという状況が発生します。
5.(B)Outlook Expressで、メールリスト上で添付ファイルの有無を読み上げる機能
がほしいと感じます。
6.(B)MS PowerPoint、Adobe AcrobatなどJAWS英語版の対応する主要アプリへの対応
が望まれます。
7.(C)一太郎11でカーソル左右移動時に文字を読みません。
8.(C)一太郎10で終了時の文書保管の問い合わせを読みません。