[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
初めてのスクリプト
- To: same@argv.org
- Subject: 初めてのスクリプト
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 04 Jun 2001 14:08:23 +0900
- Delivered-To: mailing list same@argv.org
- Mailing-List: contact same-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 06) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.98 (sparc-sun-solaris2.7) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
昨夜ちょっとJAWSスクリプトのマニュアルを読みながら寝てしまったのですが、
さっき思いついてとても簡単なスクリプトを書いてみました。
職場でLotus NotesのメールやDBを見ることが結構あります。
JAWSはNotesのメール内容をブラウザと同じような漢字で読むことができるの
でかなり便利になったのですが、メールやDBのリストビューは相変わらず読み
ません。
そこで、上下のカーソルを押すとコンピュータにそのキーを送った後、JAWSの
SayFromCursor*( を呼び出すことにしてみました。
これでメールリストを動き回ると移動した先を読むようになったのですが、喜
んだのもつかの間、今度は今まで読めていたメール内容が読めなくなってしま
いました。考えてみれば当然で、ブラウザ風に読み上げているのは
SayNextLine()などJAWSの関数が上下のキーに割り当てられているからなので
す。これを置き換えているわけなので、読めないのは当然です。
そこで、ブラウザカーソルになっているときは素直にそちらに処理を渡すよう
にしてみました。
ノーツを使わないと全く意味がないのですが、雰囲気ということで以下に載せてみます。
おそらくこれを直接使おうとするとスクリプトマネージャでちゃんとキーに割
り当てる必要があるのだと思います。今回は作成のときにキーの割り当てもで
きるダイアログが出てきてそこで設定しました。
----ここから
Script LNDownAndSayFromCursor ()
if ( ! IsVirtualPcCursor()) then
{DownArrow}
pause()
SayFromCursor()
else PerformScript SayNextLine()
endif
EndScript
Script LNUpAndSayFromCursor ()
if ( ! IsVirtualPcCursor()) then
{UpArrow}
pause()
SayFromCursor()
else PerformScript SayPriorLine()
endif
EndScript
----ここまで
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690