[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bug] KNOPPIX
- To: bug@...
- Subject: Re: [bug] KNOPPIX
- From: Koichi INOUE <inoue@...>
- Date: Sun, 30 Dec 2007 23:13:37 +0900 (JST)
- Delivered-to: mailing list bug@...
- Mailing-list: contact bug-help@...; run by ezmlm
井上です。
"Kojiro Kuyo" <mailing@...> writes:
> 九曜です。
>
> In reply-to 2007年12月27日((木)) 午後0時54分59秒 +0900
> 【Re: [bug] KNOPPIX】
> akinori Nakamura<akinori_nakamura@...> Wrote:
>
> > おめでとうございます。まずはlsやcd、date、catなど、簡単なUNIXコマンド
> >を実行しながら、BRLTTYの基本的な使い方やレビューの方法を覚えてください。
>
> 少しずつですがなんとなくわかってきました。
> GRMLの方が音声も出ますし分かりやすいですね。
>
> > Teratermなどでログインするためには、telnetやsshなどのサービスを起動する
> >必要があると思います。
> >/etc/init.d/ssh start
>
> こちらは起動できたみたいですが
>
> >/etc/init.d/telnet start
>
> ファイルかディレクトリが見つからないといわれました。
KnoppixはわからないのでGRMLについて書いておきます。
うちにあるのは0.9ですが、telnetは入っていないようでした。
リモートでログインするのにUTF-8 Tera Term ProなどSSH対応のものを使える
のであれば、sshで問題ありません。
それより何より、どうやらデフォルトではネットワーク接続が設定されていま
せん。
ifconfigを実行すると、eth1とloの二つのグループに分かれてネットワークイン
ターフェースの情報が表示されますが、eth1の方にIPV4のIPアドレスが割り振ら
れていません。
(環境によってはeth0かもしれません。)
また、外部からsshでログインするためにはパスワードが設定されてユーザが
必要ですが、GRMLの場合はユーザは最初に勝手にログインするrootだけで、root
にはパスワードがついていません。
まず、grml-networkというツールを起動してネットワークの設定をする必要が
あります。本当はコマンドでできるのですが、私自身覚えていないので。
grml-networkはCUI上のGUIみたいな感じで、選択肢+OK, Cancelみたいな画面に
なっています。また、どれが選ばれているかのハイライト情報が点字で見えませ
ん。
デフォルトでネットワークアダプタにDHCPでIPを割り振るのが選ばれているよう
なので、それを実行し、いくつかの画面を過ぎて、元の画面に戻ったらQuitで抜
けます。
次に
passwd root
を実行してrootにパスワードを設定します。2度尋ねられます。
そして、もしそれ以前にsshdを起動していたら
/etc/init.d/ssh restart
でsshdを再起動します。
マシンに割り振られたIPアドレスは
ifconfig
で確認できます。eth0またはeth1の下の行にあるinet addrで始まるところに書
かれています。
このアドレスに対して別のPCからssh接続し、ユーザ名をroot、パスワードを先
ほど指定したものにすると接続できると思います。
とここまでがんばっても再起動すると元に戻ってしまうのでした・・・。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
Weblog: http://d.hatena.ne.jp/inopie/