[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bug] UNIXへのアクセスの方法
- To: bug@...
- Subject: Re: [bug] UNIXへのアクセスの方法
- From: Koichi INOUE <inoue@...>
- Date: Wed, 05 Sep 2007 07:40:57 +0900 (JST)
- Delivered-to: mailing list bug@...
- Mailing-list: contact bug-help@...; run by ezmlm
井上です。
一応このMLの管理者をしています。
Linuxを毎日職場と自宅で利用しています。もっぱらWindowsマシンからの接続
です。このメールもそのようにして書いています。
jarviから気になっていたのですが、まとまってお返事しようと思うと時間が
取れなくて書けずにいました。
短いですがコメントします。不明な点とかはどんどん質問してください。
"nakamoto eri" <nakamoto.eri@nakayoshi.cc> writes:
> 1. Windowsからサーバにアクセスするときには,telnet,ssh等を利用しますが,音声の
> パソコンや,点字のディスプレイで使うにはどのようなソフトが一番良いでしょうか.
> 端末は別にWindowsとは限りません.一番良いと想われる方法をお教え下さい.
5年ほど前はMS-DOSのパソコンとハードウェアの音声合成装置、点字ディスプ
レイの組み合わせでした。でもこの方法はもうそろそろ入手も苦しいと思います。
今はWindowsで、スクリーンリーダーにJAWS、端末ソフトにTera Term
Pro(UTF-8 Tera Term Proを含みます)を利用するのがお勧めです。
ご存知かも知れませんが、JAWSの日本語版はエクストラ
http://www.extra.co.jp/
が開発・販売しています。
端末ソフトを利用する場合、可能なら点字ディスプレイの利用を強くお勧めし
ます。私自身が、点字ディスプレイがないと画面の把握にあまり自信を持てない
からです。もちろんなくても使えないわけではありませんが。
JAWSで利用できる点字ディスプレイについてはエクストラや販売店に問い合わせ
られるとよいと思います。
Tera Term ProをJAWSで利用する場合の設定のコツは、
Tera Termのカーソル形状をブロックでなく縦線にする
です。これをしないとカーソル位置が正確に取れません。
JAWS以外のスクリーンリーダーについては私が知らないことも含めていくつか
書き込みがありましたので省略します。
> 2. UNIX上で利用するシェルにもいろいろとございますが,視覚障害者の方が利用する
> にはどのシェルがよろしいでしょうか.
1.の環境を想定する限り、視覚障害者だからという理由でシェルに適正はあり
ません。
個人的趣味で言うなら、
sh: コマンドライン編集機能が基本的過ぎてちょっと使いにくいかも。
csh: 上記と同様。
tcsh: ファイル名を検索しながら入力できるのでcshよりお勧め。
bash: Linuxで標準的に使われているシェルで、行編集も充実しているのでお勧
め。私は以前からこれを利用しています。
zsh: 最近流行してきているようです。ファイル名のリストが現在行より下に表
示されたりするので、設定を工夫しないと視覚障害者的に使いにくいかも知れま
せん。逆に設定すればどうにでもなるようです。
> 3. これを最初に書くべきだったのですが,授業はエディタと,gccを使う授業です.CUI
> が中心です.そこで,UNIX上で利用するエディタとして,vi,emacs等がございますが,エデ
> ィタとしてはどれが視覚に障害がある学生さんには使いやすいでしょうか.
Emacsをお勧めします。もちろんviも基本的機能は使えるほうがいいですが、
音声の読み上げはカーソルキー入力に連動して行われるため、viの特徴である
hjklでのカーソル移動で現在位置を読み上げることができません。
Emacsは基本的な機能であれば慣れるのが簡単ですし、一番下にメッセージ行が
あることを理解すれば状況把握も難しくありません。
> 4. 上でCUIが中心と書きましたが,UNIX上のX等のGUIを利用する方法は,視覚に障害が
> ある人たちの間では,現在は存在する物なのでしょうか.
いろいろな試みがなされていますが、今はまだ確定したものはありません。
Gnomeデスクトップ用に、Python言語で書かれたOrcaというスクリーンリーダー
が最近少しずつよくなってきているようですが、まだ英語のみです。また、点字
ディスプレイには欧米のものが必要になります。
> 5. またUNIX上で視覚障害者の方が利用しやすいメールソフト,ブラウザもございまし
> たら合わせてお教えいただけると助かります.
テキストブラウザとして基本であるLynxはある程度使えます。
ただ、通常のカーソルキー移動によって読み進むことができないため、なれない
と使いづらいでしょう。リンクに番号をつけるように設定するのが味噌です。
w3mという国産のページャー兼ブラウザはそれなりに使えると思います。カー
ソル移動で画面を読むこともできます。テキストブラウザとしてはお勧めですが、
最近の開発状況はよくわかりません。
以上書きなぐった感じですが、参考になれば幸いです。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
Weblog: http://d.hatena.ne.jp/inopie/