[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [bug] UNIXへのアクセスの方法



こんいちは。さいたま市浦和の丸山と申します。
サラリーマンですが、電力需給調整休日です!

あまり、UNIXに詳しい人ではありませんが、以前は仕事でワークステーションのソフト開発などしました。
ほとんど、音声を頼りにパソコンは使っています。

中本さんは、メールを書いておられるので、たぶん Windows パソコンは使えているのですよね。

以下のメッセージへの返信です。
From: "nakamoto eri"  <nakamoto.eri@nakayoshi.cc>
Date: Sun, 02 Sep 2007 22:07:40 +0900
Subject: [bug] UNIXへのアクセスの方法
> 
>  1. Windowsからサーバにアクセスするときには,telnet,ssh等を利用しますが,音声の
> パソコンや,点字のディスプレイで使うにはどのようなソフトが一番良いでしょうか.
> 端末は別にWindowsとは限りません.一番良いと想われる方法をお教え下さい.

やはり、Windows を端末にするのがいいと思います。
teraterm などが有名ですね。

Windows 標準の telnet.exe も、昔は使っていましたが、最近は コマンドプロンプトソフトになって、今ひとつ使い方がわかりません。
直接、teraterm も、標準の telnet.exe も、JAWS なら、読み上げることはできます。

JAWS はスクリーンリーダです。

ただ、もし XPReaeder などしかない場合、teraterm などのログファイルを、wz などのエディタソフトで読みながら作業することができ、これなら XPReader などでも対応可能です。
私は、JAWS を持ってからも、よくこの方法は使います。

このログファイルを読む方法は、画面に出た結果を読むだけで、入力は、ブラインドタッチでやるか、JAWS に読んでもらうしかありませんけど。


> 
>  2. UNIX上で利用するシェルにもいろいろとございますが,視覚障害者の方が利用する
> にはどのシェルがよろしいでしょうか.

BシェルとかCシェルとかでしょうか?
あまり詳しくはないですが、コマンドラインで使うなら、どれでも同じでしょうか?

>  3. これを最初に書くべきだったのですが,授業はエディタと,gccを使う授業です.CUI
> が中心です.そこで,UNIX上で利用するエディタとして,vi,emacs等がございますが,エデ
> ィタとしてはどれが視覚に障害がある学生さんには使いやすいでしょうか.
私のお勧めは、Windowsで使い慣れたエディタでコードを書いて、ffftp でアップロードすることです。
UNIX の vi など、使えないことはないですが、作業効率は、使い慣れたものが一番ですし。


>  4. 上でCUIが中心と書きましたが,UNIX上のX等のGUIを利用する方法は,視覚に障害が
> ある人たちの間では,現在は存在する物なのでしょうか.
>  5. またUNIX上で視覚障害者の方が利用しやすいメールソフト,ブラウザもございまし
> たら合わせてお教えいただけると助かります.

このあたり、詳しくないです。英語なら、そういうソフトもあるのでしょうが。
X の音声化は、できてないのでは?
UNIX の、コマンドでのメールコマンドなどは、使ったことありますけど。




> 
> 以上は担当の先生から「これだけ聞いて下さい。」と言われました。私にはまだなんの
> ことなのか全く分かりません。もうしわけございません。ここでお教えいただいた事を
> 先生にお話ししてみようと想っておりますので、宜しくお願いいたします。
>