[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
FW: Fedora Coreをtelnetでインストールする際のIPアドレスの固定方法について
- To: bug@...
- Subject: FW: Fedora Coreをtelnetでインストールする際のIPアドレスの固定方法について
- From: Watanabe Katsuaki <bug@...>
- Date: Sat, 05 May 2007 12:10:03 +0900
- Delivered-to: mailing list bug@...
- Mailing-list: contact bug-help@...; run by ezmlm
渡辺です。FedoraをTELNETインストールできることは確か井上さんが最初にこ
こに書き込んで下さったと記憶してます。その後私もそれを見て、やってみまし
た。もちろんできたのですが、そのときはIPアドレスを固定する方法が分からず
に、DHCPサーバからIPアドレスを調べたのでした。で、IPアドレスの固定方法を
私宛にメールして下さった方がいらっしゃいましたのでそのメールを転送します。
渡辺様へ
はじめまして、私はXXXと申します。
あなたのホームページで、Fedora Coreをtelnetでインストールする方法について
拝見しました。
その中であなたが求めていたIPアドレスを固定する方法について、やり方が分か
りましたので、
その方法をお知らせいたします。
boot:のところで、次に示すようにIPアドレスなどを指定することができます。
text telnet ip=192.168.0.9 netmask=255.255.255.0 gateway=192.168.0.1 ksdevice
=/dev/eth0
この例ではIPアドレスを192.168.0.9に、サブネットマスクを255.255.255.0に、
ゲートウェイを192.168.0.1に、ネットワークインターフェースをetc0に指定して
います。
私はこの方法をFedora Core6で試し、うまくいく事を前に確認したことがありま
す。
ksdeviceの部分はネットワークインターフェースが1つしかないマシンなら省略
しても問題ないようです。
telnetクライアントが同じネットワークにあるならゲートウェイも省略できます。
この方法を見つけたのは次に示すURLです。(書かれている内容は英語です)
http://braille.uwo.ca/pipermail/speakup/2005-August/035982.html
私は英語を理解してはいないので書かれている内容を十分理解していませんが、
インストール後の初回起動時にfirstbootユーティリティがGUIで起動するので、
それを避けるためにシングルユーザーモードで起動し、firstbootを起動せず
に済むようにfirstbootを取り除くことについて書かれているようです。
firstbootに関してRedHatで説明してあるページがありました、次にURLを示しま
す。
http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-4-Manual/ja/ref-guide
/ch-sysconfig.html#S2-SYSCONFIG-FIREWALL
これを読んだだけでは具体的にどうすればよいのかは解りませんでした。
現在は試すことのできるマシンも無いので推測ですが、
/etc/sysconfig/firstboot
が存在する状態だと起動しなくなるのではないかと思います。
この推測は次に示すウェブサイト、アットマークアイティの2つのLinux Tipsを見
てそう思いました。
アットマークアイティLinux Tips:Fedora Coreインストール時の設定をやり直す
には
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/658usefirstboot.html
アットマークアイティLinux Tips:Fedora Core 2の「ようこそ」の画面を表示す
るには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/655showfc2welcome.html
どちらのTipsでも、/etc/sysconfig/firstbootを削除してから/usr/sbin/firstboot
を
実行するように書かれていることから、/etc/sysconfig/firstbootが存在するか
により
firstbootユーティリティの実行が行えるのかが変化するように思います。
次に、telnetでのインストールが他のLinuxディストリビューションで可能かどう
かですが、
Vine Linux 4.0やCentOS(Red Hat Enterprise Linuxのクローン)ではうまくい
きませでした。
telnetで接続までは行けたのですが、その後のインストール画面が表示されませ
ん。
モニター画面ではインストールの続きが行える状態でしたので、telnetによるイ
ンストールの
部分がちゃんと動くようになっていないのかもしれません。(原因まではわかり
ません)
あと、試したのが結構前のことなので正確ではないのですが、Red Hat Enterprise
Linux 3にて
うまくいったと記憶しています。なので、CentOS 3系もうまくいくかも知れませ
ん。
以上が私が試したりした内容です。
この情報があなたの役に立てれば幸いです。
以上