[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bug] 稲守@神大です
- To: bug@argv.org
- Subject: Re: [bug] 稲守@神大です
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: Mon, 13 Jan 2003 00:07:28 +0900
- Delivered-To: mailing list bug@argv.org
- Mailing-List: contact bug-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.8 (based on Oort Gnus v0.08) EMIKO/1.14.1(Choanoflagellata) FLIM/1.14.4 (Kashiharajingū-mae)APEL/10.3 Emacs/21.3.50 (i686-pc-linux-gnu) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
稲守さん初めまして。
"Takayuki Inamori" <inamot02@...> writes:
> 今は学習用WSでSolarisを使っています。少し前までdynamagなる拡大ソフトを使って
> いたのですが、大学の予算が許してX端末ソフト「Exceed」とWindows画面拡大ソフト
> 「Zoom Text」、それにWindowsマシンを買って貰いWindows上で動かしています。
> このような環境で使われている方はいらっしゃるでしょうか?
私はあいにく全盲なのでウインドーシステムに非常に疎いのですが、画面拡大
を含めてUNIXへのアクセスを可能にする方法については、あちこちにありますが
http://www.tldp.org/HOWTO/Accessibility-HOWTO/
にいろいろ書かれていたりすると思います。Linuxの文書ですが、きっと一部を
除いてUNIX系一般に通用する事柄も多いのではないでしょうか。
> 視覚障害者用ソフト(得にUNIX上での)開発に興味があり、情報を貰ったり共有でき
> たりする場があればいいなと思っていました。
内輪のところでは、最近パワー切れしてますが、
Bilingual Emacspeak Project
http://www.argv.org/bep/
なんてのをやっていたりします。EmacsがしゃべるシステムEmacspeakを日本語環
境で使えるようにするというもので、Windows/Linuxで一応動くものができてま
す。(でもまだ中途半端です。)
後最近のUNIXへのアクセスに関する話題では、GNOMEデスクトップを音声/点字/
拡大で使えるようにするスクリーンリーダー/拡大ソフトの開発などがあるよう
です。
http://developer.gnome.org/projects/gap/AT/Gnopernicus/
日本できちんとフォローしている人がいない感じなのでなんとかしないと
と思っているのですが、なにぶん今のコンソール環境でそれほど困っていないの
と、しゃべらないウインドーシステムと戦うのがたいへんそうなことで、なにも
できてません。
他にも、LinuxをDOSに変わる軽快な日常生活環境にするためにはいろいろと取
り組まないといけない課題はあります。
さて、おもしろい課題が見つかるといいですね。
これからよろしくお願いします。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
- References:
- 稲守@神大です
- From: "Takayuki Inamori" <inamot02@...>
- 稲守@神大です
- From: "Takayuki Inamori" <inamot02@...>