[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bug] Windows領域のバックアップ
- To: bug@argv.org
- Subject: Re: [bug] Windows領域のバックアップ
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: Wed, 13 Nov 2002 13:27:48 +0900
- Delivered-To: mailing list bug@argv.org
- Mailing-List: contact bug-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.7 (based on Oort Gnus v0.07) (revision 02)SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.4 (Kashiharajingū-mae)APEL/10.3 Emacs/21.2 (i686-pc-linux-gnu) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Akinori Nakamura <a-naka@...> writes:
> cat /dev/hda1 | gzip >win98.gz
>
> 作業を始めてから、すでに1時間以上かかっていて、コマンドに間違いがあるの
> ではと、少し心配です。
> この方法、どこか問題はあるでしょうか。
問題ないと思うのですが、とても時間がかかるのはしかたないみたいです。
前の投稿ではUSB1.1だから遅いのだろうと書いた記憶がありますが、その前に
デスクトップのIDE HDDにあるNTFSのパーティションをこのようにしてバック
アップしたりリストアした時も恐ろしく時間がかかりました。
寝てまつ、出かけるなどが得策かと。私の時はUSB接続の20GBの吸い出しに10
時間は確実にかかってました。もっと長かったかも。
進捗については、一度CTRL-Zでサスペンドするか他の端末から、lsでファイル
のサイズを確認するというのがあります。このサイズの増え方でどのくらい待
てばいいかの検討がつきます。
後、根本的な問題として、この方法はFATなどのファイルシステムに関わら
ず、10GBの大きなファイルを圧縮していることになります。中身はテキストだっ
たりプログラムだったり、ランダムなデータだったりが入り交じっています。
なので、圧縮率や圧縮にかかる時間は場合によって変わると覚悟してください。
できることなら、未使用の領域を、なにかのプログラムを使って特定のデータ
(ずっと0とか)の大きなファイルで一度埋めてしまうと圧縮率が上がると思わ
れます。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690