[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bug] 質問です
- To: bug@argv.org
- Subject: Re: [bug] 質問です
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: Wed, 03 Apr 2002 00:34:16 +0900
- Delivered-To: mailing list bug@argv.org
- Mailing-List: contact bug-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.6 (based on Oort Gnus v0.06) EMIKO/1.14.1(Choanoflagellata) FLIM/1.14.3 (Unebigoryōmae) APEL/10.3Emacs/21.2.50 (i686-pc-linux-gnu) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> Unix は アメリカの AT & T が持っている商標の名前で Unix は、今言う
> FreeBSD Linux OpenBSD などなどとほぼ同じと思ってもかまわないと思います。
LinuxがUNIXなのかという議論はよくあると思いますが、どうでもいいくらい、
利用者の立場からは同じようなものです。
それよりも、たとえば視覚障害者が使おうとする場合はインストールしやすいか
どうかとかその辺に違いがあって、今ならばLinuxかFreeBSDがいいと思います。
そして、BEPが動くのはLinuxかFreeBSDだけです。(NetBSD, OpenBSDでどうなの
かとかは調べていません。
商用のUNIXとしてはSolarisとかがありますね。
他にももちろんパソコンじゃなくて大型のコンピュータやワークステーションで
動くUNIXがたくさんあります。
LinuxがUNIXかという話を避けたい場合など、まとめてUNIX系OSということがあ
ります。
> ## これ以上書くと大間違いを書きそうなので、興味があれば、 「グループ run」
> ## が販売している「Life with Unix」という本を読んでくださいまし。
同じく。
UNIXの起源についてはbugとかbepでよくリンクが紹介されたりしてますね。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...