[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

installing OpenBSD




OpenBSD 2.9のシリアルコンソールでのインストールができたので書きます。
OpenBSDの知識もなにもないのでそこのところはよろしくです。


環境は端末にいつものごとくETVをインストールして有るPC98です。インストー
ルされるマシンは普通のAT互換機です。


 1.
ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/2.9/i386/
から、
floppyB29.fs
をgetしてきてください。起動フロッピーは
floppy29.fs,floppyB29.fs,floppyc29.fs
の3種類あるようですが、ぼくはfloppyB29.fsを使いました。
これをddコマンドや、rawrite.exeなどで作ります。


2.
フロッピーが読み始めて5秒ぐらいたつと1度フロッ
ピーの読みとりが止まります。そこで
set tty com0

と言う入力で端末に出力されます。
あとは指示に従って適当にやってください。

やはりNetBSDと同じくインストール直後はrootでしかloginできません。
幸いなことに、上のフロッピーではshellが使えます。ctrl+cでshellに行きます。
ですからインストール語に再びフロッピーで立ち上げて作業してもかまいません
が、
OpenBSDのインストール直後に自動的にshellが立ち上がっています。ここでやり
ましょう。

# mount /dev/wd0a /mnt
# cd /mnt/etc
#cp ttys ttys.org
# cp ttys /
# umount /mnt
# mount -t msdos /dev/fd0c /mnt

このようにttysを1.44MBのDOSのフロッピーにコピーします。そして、ttysの
tty00の行を以下のように変更します。

tty00 "/usr/libexec/std.9600" vt100 on secure local

このttysをHDDの/etcに戻します。これでCOM0からシリアルコンソールで使えま
す。また、/etc/boot.confと言うファイルに
set tty com0
と記述しておけば、立ち上がりと同時にシリアルコンソールから出力されます。
/etc/boot.confはないので、catで
# cat >boot.conf
set tty com0
CTRL+D

で作りましょう。



liloでのマルチブートもできてます。
 渡辺です。いちようOpenBSDのインストールができたのでご報告です。

---------------------------------------------
   渡辺 勝明
   E-mail:katsuaki@watakatsu.com
   URL:http://www.watakatsu.com/