[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [FreeBSD-beginners-jp:276] about fixt disk?




 渡辺 勝明です。みなさんどうもありがとうございました。おかげさまでどう
にかhddまでmountできるようになりました。これならばいざと言うときにどうに
かなりそうです。いちようやった手順のみを書かせて下さい。

 1. mfsroot.flpを書き込んだフロッピーをfdimageかddこまんどで作ります。

 2. 1.では、mfsroot.gzがフロッピーにできます。これを適当なdirectoryで
gzip -d mfsroot.gzで解凍しました。

まあこれは、mfsroot.flpのままでもvnconfigできるようですね。

 3. mfsrootと言うファイルができてこのなかをいじりたいのですが、いじるに
はvnどらいばがつかえないとこまります。そこで、
pseudo-device vn
と言う1行をkernelのコンフィグれーしょんふぁいるに書きました。そしていつ
ものとおりkernelを再構築します。そして
reboot。

 4. rootで、
# vnconfig /dev/vn0 mfsroot

 5.
# mount /dev/vn0 /mnt

 6.

これでcd /mntに移動しました。

 7.
mfsrootのなかにはinitが無いのでinitを/sbin/initからコピーします。つまり
# cp /sbin/init /mnt/sbin

をやりました。

また、lsこまんどや、mount,umountなどがないのでそれぞれ
# cp /bin/ls /mnt/bin
# cp /sbin/mount /mnt/sbin
# cp /sbin/umount /mnt/sbin

 9.
ideのhddをmountしたいので、デバイスを作ります。
# cd /mnt/dev
# /dev/MAKEDEV wd0s1a

 9.
これでとりあえずオッケーなので、
# umount /mnt
# vnconfig -u /dev/vn0
# gzip mfsroot
# mount /dev/fd0 /mnt
# cp mfsroot.gz /mnt
# umount /mnt

 10. これでいんすとーるのときのように、kern.flpで立ち上げ、
boot: -h
を入力して、シリアルコンソールへ出します。そして、さきほど作ったmfsroot
に入れ替えます。
これで、shellが立ち上がりました。
#/sbin/mount -t ufs /dev/wd0s1a /mnt
でhddのrootパーティションが/mntに見えました(にこにこ)。

これでもんだいなく自力で最悪の事態は乗り切れそうです。どうもありがとうご
ざいました。

 あ、そうそう、最初の私のメールではsysinstallを消したのですが、消さなく
てもinitが入っていればカーネルがそちらを最初にミニ行くとご指摘がありまし
たので、なにも消去せずに行いました。たしかにそのようでした。それに
sysinnstallが有った方がパーティションとか作れてなにかと便利かもしれませ
んね。
失礼いたします。

---------------------------------------------
   渡辺 勝明
   E-mail:katsuaki@super.win.ne.jp
   URL:http://www.win.ne.jp/‾katsuaki