[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: LILOの再インストール?



井上です。

昨夜の進捗報告(?)です。

Laser5 6.2は結局CD-ROMメディアがうちにないので却下。
RH6.1の英語版インストールディスクを
ftp://mirror.nucba.ac.jp/mirror/redhat/
の下のRH6.1のディストリビューションから持ってきて試しました。
これだと、インストーラーは起動するようですがその時点でシリアルへの出力
が止まってしまいました。きっとバグかなにかでテキスト版インストーラーが
起動しないんだと思います。
次にRH6.2のインストールディスクを持ってきました。英語版です。
これだとRH6.1のCD-ROMを入れていても一応テキスト版インストーラーが無事
起動しました。
kermitからでもアイテムの洗濯など問題なくできます。表示もきれいです。
おそらくRH6.2は自力インストール可能と思われます。
また、RHのブートディスクにはrescueモードがあります。これも使えそうでし
た。
text console=ttyS0 rescue
とやるとブートして bash# というプロンプトが出ます。ただし/dev/の下にディ
スクのデバイスファイルがないので、どうやって使うのかは分かりません。

次の問題はうちの環境で、ディスクがUDMA/66につながっていて標準で認識し
ないことでした。UltraDMA MINI HOWTOだったかを見るとide2=とかのオプショ
ンの指定方法とパラメータの見つけ方が書かれていました。
rescueモードで起動して、/proc/pciをcatし、その中のPromiseのデバイスに
関係するIOアドレスの表示から上四つをa,b,c,dとするとき、
text console=ttyS0 ide2=0xa,b+2 ide3=c,d+2
とやることでディスクはちゃんと/dev/hde, /dev/hdgとして認識されました。
(a,b,c,dは16進数なので、それぞれに0xを前置しなければなりません)

昨夜はここまでしかできませんでしたが、RH6.2かLaser5のCDを入手したらちゃ
んとやってみようと思います。

一つ、boot:のプロンプトに対する入力のキー配置は当然US配列です。'='の位
置には注意しましょう。

-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
                    ICQ UIN: 74900690