[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Accessibility in Linux 2.4
- To: bug@argv.org
- Subject: Re: Accessibility in Linux 2.4
- From: shirafuji@mail.com (Hideki Shirafuji)
- Date: Tue, 25 Jul 2000 12:03:50 +0900
- Delivered-To: mailing list bug@argv.org
- Mailing-List: contact bug-help@argv.org; run by ezmlm
白藤です。
kiri_ma wrote
>切明です。
>
>Koichi INOUE さんは書きました:
>
>> 私もてっきり/dev/speechというやつだと思ってました。
>> /dev/dtlk
>> ダブルトークに特化したデバイスなんですかね。
>> デバイスなんだからこれでもいいのかな。
>> /dev/dsp(サウンドデバイス)みたいなのを期待してるんですが。
>
>でもスクリーンアクセスのためにはしゃべるだけじゃだめ。
>コンソールドライバにならんきゃ。
>
>そう思いません?
昨日初めてLinuxのカーネルとドライバーのソースを読んだのですが、
boot の時のメッセージならこれで良いのかもしれません。
システムコールのopen(), write()を使うだけでしょう。
もともとは emacspeak-ss 用なのでここで象徴化できれば良いのかも
しれません。
それともコンソールデバイスにすると printk() に対応できるのかな?
たしかにデバイスファイルはもっと象徴化してほしいですね。
blinux に DecTalk のドライバーもあったので見たのですが、
これも character device で /dev/dtpc0 を使います。
むしろデバイスの設定部分の共通化ができていないので
「ただしゃべるだけ」になりそうです。
# 実機がないので分かりませんが、これだけで boot の時に
# ほんとうにしゃべるのかな?
せめて、boot の時に speech=on のような指定がほしいですね。
井上さんの書いている
>そのうえでspeakupやbrlttyなどが入ったインストーラーが整備されていると。
に大賛成です。
VGA インストーラーだったら、
Ctrl-Lock, Shift-Lock, Sticky-Key などのキーマップが入っている、
シリアルでDOSとつないでDOSのTTSが使える。
X のインストーラーだったら
拡大カーソル、xzoom、スクリーンリーダーがインストールの時にも使えると
いいですね。
GTKeyboard(スクリーン キーボード)はむりかな...
Windows 2000 のインストールで拡大鏡が使えるのでまた差がついたか。
英語版だとスクリーンリーダーもただでついてるし。
CD-ROM, DVD でのインストールだと技術的に難しくはない
はずです。むしろ時間と人の問題でしょう。
# Debian がんばらないかな...