[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: Re[2]: Accessibility in Linux 2.4



白藤です。
中途半端な reply ですみません。

takayuki wrote
>渡辺@湘南工科大です。
>
>
>(2.0.29から) RC Systems社のハードウェア(内蔵)音声合成装置 Double
>Talk用のドライバーがあるのですね。drivers/char/dtlk.c を見ると TTS
>port に出力すると書いてありますが、生のIOアドレスが書いてありますね。
>/dev/speech とは関係ないような気がするのですが、理解が足りないのかな。
>それともこれが speechデバイスの正体?

アプリケーション(ユーザー)から見ると/dev/***
それを特定のドライバーとつなげているのがカーネル
ドライバーは、ハードウェアと直接交信する。では?
これで、ユーザーはシステムコールだけで、どのデバイスにもアクセスできる。
が一般だろうけど、
2.2.14 の /usr/linux/Documentation/devices.txt を見ても、
DoubleTalk 用の dev file の定義は見つかりませんね...
ioctl-number.txt に記述があるので番号でアクセス?
# _IOW(0xA3, ...) のようなソースが見つかればビンゴ?
register_chrdev(...) で初期化時に自ら登録している?
うーむ。panic.

>
>Double Talk内蔵のパソコンにこのドライバーを組み込んでおくと、... なぜ
>勝手に喋るのだろう? コンソールの出力をすべてこちらにもリダイレクトす
>るようになるのでしょうか?
linux-users ML か blinux ML に流した方が、情報が得られるかもしれません。
# 日本で DoubleTalk のユーザーは少ないでしょうから、
# カーネルをハックできる人でないと難しいかも。

>
># DECTalk、Double Talk、ドキュメントトーカ、
># 全部 Dなんちゃら Talk でややこしい。
私もそう思います。