[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

ネットワークカード



ここへは初投稿になります、川嶋@NEC情報システムズ%弱視です。
現在、会社のマシンに、RedHat6.1をインストールしています。で、
困った事がひとつ。

ネットワークカードをうまく認識してくれません。
SMC EZ Card 10/100(型番SMC1211TX)です。これはRTL8139というチップが
載っていて、インストール時にはうまく認識してくれないそうです。
で、色々調べたのですが、/etc/conf.moduleに、
alias eth0 rtl8139
を追加して、更にBIOSのPlug&Play O/SをNoにします。
たいていの場合これで認識するそうなのですが、まだうまくいきません。(泣

で、更に調べたら、linux用ドライバをインストールするらしいです。
何せ英語サイトなので、本当かどうかは分からないんですね。(汗
もちろん、インストールする場合は、自分でgccしてinstallするわけですが。

どなたか、rtl8139またはrtl8129のチップの載ったネットワークカードを
linuxで使っている方いらっしゃいませんか?
ちなみにPCはGatewayの牛さんです。

少し話題がずれていて申し訳ないです。(^^;