[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: www.braille.uwo.ca
- To: bug@argv.org
- Subject: Re: www.braille.uwo.ca
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 01 Apr 2000 18:18:15 +0900
- Delivered-To: mailing list bug@argv.org
- Mailing-List: contact bug-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.1 (based on Gnus v5.8.3) (revision 12) REMI/1.14.1(Mushigawaōsugi) FLIM/1.13.2 (Kasanui) APEL/10.2Emacs/20.5 (i386--freebsd) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
中村さんこんにちは。
Noritsugu Nakamura <nnakamur@...> writes:
> 視覚障害者向けのディストリビューション「ZipSpeak」登場
> http://linux.nikkeibp.co.jp/news/290.shtml
見てみました。
Speakupって結構良さそうですね。
でも、いっても始まらないですが、英語は漢字の読み下しがいらないので、読み
上げを音声装置(DoubleTalkとか)にまかせられるのでよいですね。
といって思ったのですが、100MhzPentiumくらいのマシンでスピーチサーバーを
動かして、そのネットワーク越しのインターフェースを共通化すると音声装置買
わなくてもよくなって、漢字の読み下しもそっちでやれて、いろいろうれしいか
も知れませんね。スクリーンリーダから読み下し機能を完全に外に出せればたと
えばEMSなしで使えるdos用スクリーンリーダーとかもできそう。
# ファンがうるさいかなあ
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...