[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
about brltty-2.1
- To: bug@argv.ac
- Subject: about brltty-2.1
- From: Watanabe Katsuaki <katsuaki@super.win.ne.jp>
- Date: Sat, 15 Jan 2000 22:16:03 +0900
- Delivered-To: mailing list bug@argv.ac
- Mailing-List: contact bug-help@argv.ac; run by ezmlm
渡辺です。どなたか、brltty-2.1を試していただけませんか?これは
Slackware等で、直接点字ディスプレイに画面を表示するものです。つまり1台で
マシンがすみます。英語のみですが。たぶんSlackwareで動くと書いて有るから、
Plamoでも大丈夫だとは思いますが。対応のディスプレイは、アルバ、パワーブ
レール、ナビゲータ、ブレールライト18/40等です。ぼくはブレールライト40で
試したのですが、どうもうまく行きませんでした。作者さんにも直接mailしまし
たが、もうブレールライトを持っていないから、helpできませんと言われました。
まあこれはしょうがないのですが。brltty-2.1.tar.gzは以下のWebsiteからget
できます。
http://www.cam.org/‾nico/brltty/download.html
ぼくがやったことを書かせていただきます。
1. readmeなどによると、まず
brltty-2.1と言うdirectoryの下の、Makefileの中にはいろいろなテンジディス
プレイのターゲットが書かれているから、自分のものをコメントアウトしろと書
かれていましたので、
#BRL_TARGET = BrailleLite
の#をはずしました。
2. brltty-2.1/BrailleLite/brlconf.h
においてブレールライト18/40を記述しろと言うことでしたので、
#define BLITE_SIZE 40
としました。
3. そして、brltty-2.1の下で、
# make clean
# make
# make install
を実行しました。Plamo/Slackwareのどちらでもエラーもなしに無事にコンパイ
ルできたようです。でも
# brltty
と起動すると、起動するのですが、bl40からはちゃんと出てくれませんでした。
2,3秒ぐらい
brltty 2.1
とbl40から出て、その後は、7の点が1ますめから40ますめまで出るばかりです。
ボーレートとかも9600であっています。
ちなみにBL40のステータスは以下のようにしています。
interactive off
serial port on
9600 baud
no parity
full duplex
8 data bits
1 stop bits
hardware handshake
cursor always visible off
word wrap off
と言うことです。3,4,5プラス スペース、そして、1,2,3,4プラス スペースで、
テンジディスプレイモードにしています。BL40はGRでちゃんと動くので、壊れて
はいないと思います。
ここは、他のディスプレイを持っている人が多いと思いますので、お暇なときに
試してみていただけるといいなと思いました。
これがちゃんと動けば、初代チャンドラでも中古で探して、sLACKWAREを入れる
とハッピーになれると思うのですが、英語だけでも出れば、サーバ管理には十分
ですから。
---------------------------------------------
渡辺 勝明
E-mail:katsuaki@super.win.ne.jp
URL:http://www.win.ne.jp/‾katsuaki