[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] Windows上のEmacs21での日本語入力
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] Windows上のEmacs21での日本語入力
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 08 Jul 2001 02:04:11 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.4 (based on Oort Gnus v0.04) (revision 01)SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.3 (Unebigoryōmae)APEL/10.3 Emacs/21.0.103 (i386-windy-freebsd4.3) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> そういうことになっているようですが、そんなことはありません。(見える人は
> 使いにくいのかな?)
あちゃあ、そうでしたね。忘れてました。
>> 前に話しをしていた、egg IFに合わせたMS IMEの皮を作ることが出来たら、
>> Emacs21でIMEで仮名漢字変換できるということですよね?
>
> 原理的にはそうだとおもいます。それ以上はよくわかりません。
tamagoに超無責任な投稿をしてみました。反応があるやら。
------
井上@BEPです。
全くユーザとして御質問なのですが、
現在EmacsをWindows上で使うときに効率的な日本語変換をするには、
Meadowを使う
FreeWnnかなにかをサーバとして起動させておき、tamagoを使う
ということになるかと思います。
世の中にはWindowsの日本語入力用APIに川をかぶせてwnnサーバあるいはcannaに
してしまうようなものをつくっているとか、つくることを考えたことのある人と
かはいないのでしょうか?
これができるとうれしいことは、
Meadowのように別の窓をEmacsのウインドー上につくらなくてもよくなる。
lispから全部制御できるtamagoなどから扱える。
→BEPのようなEmacs音声化システムで捕まえやすくなる
# 現在は日本語変換をWindows用スクリーンリーダーに頼っていて、オープンで
# はないので読み方を調整できない
他にもメリットはあるかも知れません。
あるいは、このようなことは技術的に難しいでしょうか。wnnもIMEもインター
フェースを知らないので、機能をマップできるのかも分かっていません。
あるいは、これよりもっと賢い試みでEmacsとWindows IMEとを仲良くするような
ものが
あるでしょうか。
ニーズとしてはあるのですが規模が小さいしスキルもないのでこちらに相談した
次第です。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690