[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] wmail support mode?
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] wmail support mode?
- From: Reiko TAKAHASHI <HFC03614@nifty.ne.jp> (高橋玲子)
- Date: Thu, 05 Jul 2001 09:01:07 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
r高橋です。
Reply TAKAHASHI Naoto <ntakahas@...>'s message:
} > これを関数に書くときは、C-q C-jの代わりに\nでいいのでしょうか?
} > ……って、自分でやってみればいいんですね。
} > 明日ぐらいまでに試してみます。
}
} どうでしたか?
できました(^_^)。
該当する文字列がなかったときminibufferに表示されるメッセージでは、\nが^j
になっていたのがちょっと便利でした。
どんな文字列を検索していたのかがわかるので。
(defun wmail-mode ()
(interactive)
(re-search-forward "^----------\n\\|\n\n"))
'-'が10個だけある行の下か、空行の下へ飛ぶように考えました。
最初、|の前の\を一つにしていてうまくいかず、坂本さんの
} 多分エスケープ文字は\\とする必要があるのだとおもいます。
をヒントに、\を増やしてみたらうまくいきました。
「エスケープ文字」ってなんですか?
\nだと\は一つでよかったのに、なぜ\|ではまずいのでしょう?
あと、もう一つおもしろかったのは、\|を使って検索した場合、まず最初に指
定した文字列を検索して、それがなかった場合にだけ二番目の文字列を検索する、
みたいになっているんですね。
たとえば空行の指定を先にしてしまうと、'-'が10個の行が先に出てきても無視さ
れて、空行を探してしまっていたことに最初気づけませんでした。
よく読んだら、実はinfoにも書いてあったみたい……なのですが。
それで、これをauto-mode-alistに登録しようと思うのですが、
Reply Koichi INOUE <inoue@...>'s message:
} (setq auto-mode-alist
} (cons (cons "\\.html?$" 'yahtml-mode) auto-mode-alist))
}
} ファイル名が.htmまたは.htmlで終わっていたら yahtml-modeという関数を実
} 行。
の(cons)は、なにをする関数なのでしょう?
C-h fしてみたのですが、解説がとーっても短くて、そこで出てきた(car)とか(c
dr)も調べてみたのですが、わかりませんでした……。
WMailでは、最初にメールの草稿を書くファイルがtext.tmpで、そこではヘッダ
と本文部分が'-'10個の行で分けられています。
一度草稿を保存して、それを再度編集するときは、mail.txtというファイルにな
って、ヘッダと本文の間には、'-'ではなく空行が入るようになります。
それで、'-'10個か空行を探すようにしよう、と思ったのですが、もしかして、こ
の二つのsearchは別々の関数にして、それぞれにmodeを割り当てたほうが効率的
……でしょうか?
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
Reiko TAKAHASHI (高橋玲子)
E-mail: HFC03614@...
ICQ UIN: 85924121 (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**