[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [bep] C-k



吉本です。

 n 高橋さん、どうぞ宜しくお願い致します。

Reply Koichi INOUE <inoue@...>'s message:
> TAKAHASHI Naoto <ntakahas@...> writes:
> > つまり先頭から書き直す場合ですね?  そういうときは C-a C-k せずに、その
> > なぜなら Emacs はスラッシュが2個続いて // のようになると、そこをトップ
 おおー、こんな便利な仕様だったのですね。知らなかった。メモメモ。

> DOSやWindowsでC:のようなドライブ名文字が入ったときも同様の動作になります。
> また、このように中途半端な状態でTABを押すといらない部分が消えてきれい
 困った時はとりあえず [TAB]ですね、Emacsの補完はすごい。

> > 残念ながら、アルファベットに関しては CTRL と CTRL+SHIFT は区別できない
> > と考えて下さい。これにはかなり深い歴史的な経緯があります。SHIFT がモディ
> > ファイアとして使えるのは、ファンクションキーとか矢印キーのような ASCII 
> vt100互換などの端末経由だとCTRL+文字とCTRL+SHIFT+文字が別のコードを出
> さないのでしかたないのですが、XとかWindowsだとできるのかと思ってしまい
 なるほど。 w32-modifier-key となっていたので、これは Meadow で独自に
拡張された機能なのかな、と思ったのですが、そう言う背景があったのですね。

 ところで、 キーコードを監視する関数はありませんでしょうか? もしその
  様な関数があれば、

	(if shift-key-p
		kill-beginning
		kill-line)

みたいなことが出来ると思うのですが。。。

Reply Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...>'s message:
> これってshiftを押したときに発せられるキーコードを直接指定するのではなかっ
> たでしたっけ?
> で、それを調べるのに
> ftp://ftp.m17n.org/pub/mule/Windows/tools/scanvkey.exe.gz
> なるものを使って調べる必要があるのではないでしょうか?
 うーむ、どこかにキーコードの資料はないだろうか。。。でも、とすると、
左シフトや右シフトと言った使い分けも出来る様になるわけですね。記憶力と
指がついて来ないかも知れないですが。(笑)

吉本浩二