[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep]ファイルを結合するマクロ(learning lisp)
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep]ファイルを結合するマクロ(learning lisp)
- From: Reiko TAKAHASHI <HFC03614@nifty.ne.jp> (高橋玲子)
- Date: Tue, 26 Jun 2001 11:00:59 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
r高橋@できるようになってしまった点字ファイルの編集作業から逃避中です(^
^;)。
Reply Koichi INOUE <inoue@...>'s message:
} 条件の部分は私がこうじゃないかと思ったのとは同じなのですが、これでい
} いんですよね??
まず、そのファイル名が(ディスク上に?)ないということは、そういう名前
のディレクトリも存在しないので、既存のディレクトリ名でファイルを書き込も
うとしてしまう心配がなくなるんですよね?
} (私の最初の想定としては)
} file-regular-p: 指定したファイルがディレクトリでない。ディレクトリにはア
} ペンドできないので。
} file-writable-p: 書き込み可能である。
} ということをチェックする必要があると思って書いたのですが、さらにファイル
} の存在チェックも必要なことが後からわかりました。
なぜ、file-writable-p だけだとまずいんでしょう……???
「ディレクトリ」の存在も file-exists-p でチェックできてしまってるっぽい雰
囲気なのに。
たとえば、*scratch*で、
(file-exists-p c:/home/.)
とすると、t になりませんか……?
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
Reiko TAKAHASHI (高橋玲子)
E-mail: HFC03614@...
ICQ UIN: 85924121 (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**