[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re:[bep]ファイルを結合するマクロ <Re:ミューをダウンロードしましたが・・・。
- To: bep@argv.org
- Subject: Re:[bep]ファイルを結合するマクロ <Re:ミューをダウンロードしましたが・・・。
- From: tetsuo tanaka <tmsah703@yahoo.co.jp>
- Date: Sat, 23 Jun 2001 09:08:08 +0900 (jst)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
田中哲夫です。
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> Wrote:
>
> 坂本です。なんか間違って理解をされていたら困るので、
>
> あ、これはリージョンの先頭を指定するコマンドです。↑→はリージョンが分か
> るようにそうな照るのでしょう。
> #やっぱりtutorial読んだほうが良いかも>田中さん
有難うございます。お粗末な話しですみません。
なんとか、読まないところを読ませたいと思っていたところへ、
見つかったので、嬉しくなって、ついつい、書いてしまいました。
イヤホンが使えるようになったのと、
リソースを88パーセント確保できたせいか、
C―vで読ませていて、途中で止まってしまうという事も無くなったみたいなので、
これから、じっくりと読んでみます。
Koichi INOUE <inoue@...> Wrote:
>
> これは英語のEmacspeakだとその文字をフォネティック読み、たとえばAなら「ア
> ルファ」と読む機能です。ちょうどいいので日本語の詳細読みもこのキーにして
> いるのです。
>
> これはC-eを押した時点で自動的に日本語入力がオフになり、次の入力がちゃん
> とコマンドとして入力できるようになる機能がMeadowにあるからです。ちょっと
> うるさいかも知れませんが、そうでないと結構めんどうなのです。
>
有難うございます。TTSのInfoに書いてあったのを読み落としたのかもしれません。
> これは坂本さんも書いていますが、C-SPCは「マークをセットする」というコマ
> ンドです。マークをセットしてからカーソルを他のところに移動すると、その間
> がregionといって切り取りとかの範囲指定になります。画面は変わりませんが。
> 1行読んでくれるのは、マークをおいたところを示すためなのです。声が高いと
> ころがマークの位置です。
>
> 1行を読ませる純粋なコマンドはC-e l です。
>
C―f C―b では読んでくれないのがほとんどなので、
それに、C―e c ではうるさいので、良い方法だと思ったんですが、
C―e l よりも、読んでくれる確率が高いので、
不具合も無さそうなので、当分は、この方法も使いたいと思います。
> BEPに関する説明がないのはほんとに問題なんですよねえ・・・
>
まあ、皆さんは、ちゃんと使っておられるわけだし、
何時も、勉強しなおしますなんて言いながら、ご迷惑ばかりかけてすみません。
__________________________________________________
Do You Yahoo!?
インスタントメッセージを送ろう! Yahoo!メッセンジャー
http://messenger.yahoo.co.jp/