[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] ファイルを結合するマクロ <Re: ミューをダウンロードしましたが・・・。
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] ファイルを結合するマクロ <Re: ミューをダウンロードしましたが・・・。
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 22 Jun 2001 18:27:11 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.4 (based on Oort Gnus v0.04) (revision 01)SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.3 (Unebigoryōmae)APEL/10.3 Emacs/21.0.103 (i386-windy-freebsd4.3) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
tetsuo tanaka <tmsah703@...> writes:
> これまでに分かったのは、C―E C で、詳細読みをしてくれる事。
> これは、TTSのInfoには書いてなかったような、MLから分かりました。
これは英語のEmacspeakだとその文字をフォネティック読み、たとえばAなら「ア
ルファ」と読む機能です。ちょうどいいので日本語の詳細読みもこのキーにして
いるのです。
> このとき、日本語入力だと、98Readerが、「日本語Off、日本語ON」と喋ってし
> まいますが。
これはC-eを押した時点で自動的に日本語入力がオフになり、次の入力がちゃん
とコマンドとして入力できるようになる機能がMeadowにあるからです。ちょっと
うるさいかも知れませんが、そうでないと結構めんどうなのです。
> C―Spcで、その行を読んでくれて、
> 今、ポイントが前に有る文字だけを、高い声で読んでくれること。
これは坂本さんも書いていますが、C-SPCは「マークをセットする」というコマ
ンドです。マークをセットしてからカーソルを他のところに移動すると、その間
がregionといって切り取りとかの範囲指定になります。画面は変わりませんが。
1行読んでくれるのは、マークをおいたところを示すためなのです。声が高いと
ころがマークの位置です。
1行を読ませる純粋なコマンドはC-e l です。
BEPに関する説明がないのはほんとに問題なんですよねえ・・・
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690