[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] controling Emacs with BM16W
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] controling Emacs with BM16W
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 22 Jun 2001 14:27:46 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.4 (based on Oort Gnus v0.04) (revision 01) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.103 (i686-pc-linux-gnu) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
KIRIAKE Masanori <seiken@...> writes:
> > ついでに言うと、紙幣についている識別マークも認識できません。なんか隅の
> > 方は厚さがちょっと不均一だなあということがわかる程度です。
>
> あれは無理でしょう。あの紙幣ができるときには「なんとかしてくれ〜」という
> 声が巻き起こったものでした。実際にはあのマークは私は使っていません。
1000/5000/10000円札のマークにしても、少し分かりやすい2000円札のマーク
にしても、お札を実際に使用する場面では使えませんね。お札のやりとりをす
るときにいちいち四隅のどこかにある薄い識別マークを探している時間はあり
ません。
私は多くの場合財布の中の場所と他の札とのサイズ比較(単体でも何となく分
かる)で識別します。1枚しかなくてかつ大きさに自身がないとき、他の紙で
ないことにも自身がもてないときなどに識別マークを使っています。
ゆっくり見れば分からなくはないのですが、実要するには薄すぎて、かといっ
てもっと凹凸が大きくなると破れたり重ねにくくなる原因にもなるし、やはり
お札は大きさが明らかに違うのがよいです。
そういう意味で2000円札は5000円札と1ミリしか違わないことで議論を呼んで
います。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690