[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] ファイルを結合するマクロ <Re: ミューをダウンロードしましたが・・・。
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] ファイルを結合するマクロ <Re: ミューをダウンロードしましたが・・・。
- From: TAKAHASHI Naoto <ntakahas@m17n.org>
- Date: Mon, 18 Jun 2001 13:01:36 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- User-Agent: SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.2 Emacs/21.0.104 (sparc-sun-solaris2.8) MULE/5.0 (SAKAKI)
本題とは離れるんですが、前から疑問に思っていたので質問させて下さい。
Reiko TAKAHASHI (高橋玲子)writes:
> ずるをして、グラスルーツでほとんど完璧な点字(+かなりいい線の音声)表
> 示ができる、DOS(プロンプト)版Emacsを使い始めました。思っていたよりずっ
> とたくさんの表示がエコーエリアに出ていたことや、たとえば
> C-h f ** RET
> したときに画面上に新しいウィンドウができる様子等がすごーくよくわかってお
> もしろいです! 表示メッセージも*Messages*へ行かなくても正確にわかるし。
> やっぱり点字表示は偉大かも……。もしかして、outSPOKENでBEPを使うと、これ
> に近い操作性が得られるのでしょうか? だとしたら、(DOSではできない)ネイ
> ティヴ英語音声やMewはやはり魅力なので、絶対outSPOKENを使ってみたいです…
> …。
このように Emacs と点字ディスプレイを組み合わせて使うときって、やっぱ
り両手がキーボードと点字ディスプレイの上を行ったり来たりするんですよね?
それってすごく不便じゃありませんか? それともたとえ不便でも、音声出力
よりも点字の方がいいんでしょうか。
# 両手をキーボードの上に置いて、足の指で点字ディスプレイを読めばいいの
# か。(冗談)
--
TAKAHASHI Naoto
ntakahas@...
http://www.m17n.org/ntakahas/