[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] Re: pop3サーバー
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] Re: pop3サーバー
- From: Reiko TAKAHASHI <HFC03614@nifty.ne.jp> (高橋玲子)
- Date: Sun, 10 Jun 2001 16:55:23 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
r高橋です。
Reply tetsuo tanaka <tmsah703@...>'s message:
} このInfoってほとんどの事が分かっているつもりで書いてありますよね。
ほんと、私もそう思います。
このMLでいろいろ教えていただいて、なんとなくわかってきたような気がするの
に、実際に読んでみると、すぐに??になってしまいます。
} でもでも、送受信は未だできません。
} そんな事はできるのが当たり前といった感じで、Infoにはもっと奥深い事ばかり書いてあるような。
……そうなんですよね!!
送受信、一応私はできているので、もしよろしければ、どういうふうにできない
のか教えていただけませんか?
私は、Meadowが起動した状態から、
M-x mew
と入力しています。
そうすると、Mewのモード(?)になって、メールの送受信ができる状態になります。
M-x mewではなく、Meadowを起動した状態から単に
C-x m
と入力すると、いきなりdraftを書く画面(というか状態)へ行ってしまいます。
やってみたことはないのですが、もしかしたら、そこでメールを書いて
C-c C-c
しても、"Really send this message?"と訊かれ、yを押すと送信できるのかもし
れません。
私のように、Meadowを起動したところから、M-x mewとすると、
メールを受信できる状態でMewのモードになります。
そこで、小文字のiを入力すると、
"POP password:"
のようなことを訊かれるので、自分のパスワードを入力します。
このとき、1文字入力するごとにBEPの音声が"POP password"と繰り返してうるさ
いのですが、気にせずに最後まで入力して、エンターキーを押します。
そうすると、たしか、
"Sending your POP password"とか、
"Communicating with the POP server"とか
"Receiving *** messages in background"とかぶつぶつ言いながら、メールを取
りに行ってくれます。
.emacsの中に、
(setq mew-auto-get t)
という1行があると、M-x mewしたとたんに、メールを取りに行こうとするようで
す。
私は、自分で小文字のiを入力したときにだけ、メールを取りに行く設定が好きな
ので、ここを、
(setq mew-auto-get nil)
にしていて、そうすると、勝手にメールを取りに行っちゃわなくなります。
} それにしても、パスワードを自動的に取ってくるというような事が、ドットエマクスに書かれているんですが、
} 私の勘違いでしょうか?
;; password caching
(setq mew-use-cached-passwd t)
のことでしょうか?
もしそうだとしたら、これは、Meadowを起動している間に限って、一度入力し
たパスワードを、20分間ぐらい覚えていてくれる機能のようです。ここを、
(setq mew-use-cached-passwd nil)
にすると、その機能は、たぶん無効になります。
これは便利なので、私は有効にしています。
# うそ書いてたら訂正してください! >詳しいみなさま〜〜
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
Reiko TAKAHASHI (高橋玲子)
E-mail: HFC03614@...
ICQ UIN: 85924121 (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**