[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] Re: pop3サーバー
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] Re: pop3サーバー
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 08 Jun 2001 23:20:13 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.4 (based on Oort Gnus v0.04) (revision 01)SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.3 (Unebigoryōmae)APEL/10.3 Emacs/21.0.103 (i386-windy-freebsd4.3) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> From: tetsuo tanaka <tmsah703@...>
> Subject: [bep] Re: pop3サーバー
> Date: Fri, 08 Jun 2001 22:01:31 +0900 (JST)
>
>> このInfoってほとんどの事が分かっているつもりで書いてありますよね。
>
> 確かにそうでしょう。でもでもMewのマニュアルは非常にわかりやすいほうです。
> こんなにふんだんに設定例を入れてくれたりはしません。
確かにわかりやすいのと、とりあえず必要なことが、設定例を.emacsに書き込む
ことでなんとか使い始められるようになってますよね。
でもこれって結構難しめのことにチャレンジしてると思っていいと思います。会
社でもmewを使っている人は結構いますが、最近ここで話題になったみたいにシ
ンボルがどうだとか、リストというのはとか、少なくともlispとして理解してい
る人は1/10もいないと思います。
私の経験からすれば、とりあえず設定例のそれらしいところを自分ごのみに変更
して使っていきながら、後から見直すと、あ、こういうこと!って感じで理解して
いくものです。
> 普通は、
> たとえば
> hoge-setup-alist
> この変数がnon-nilならfugafugaします。
> ぐらいなことは理解できないと読めません。
むかーしは一つのUNIXシステムを何人もで使って、そこには管理者なんていう人
がいてユーザの基本設定をつくってあげてたりしたのです。
そして、そのころから、そういう人が分かればいいようにマニュアルなんて書か
れているもので、嫌われ者なのです。
でも今やみんなが管理者の時代なので、自分でやらないといけないことが不得手
大変なわけですね。
あ、なんか釈迦に説法なことを書いてしまいました。
それぞれに特異不得意な分野(この場合アプリ?)があるので、協力していきま
しょうねってことで。
> #え、勝手にはきどうしないのでわ?
おそらくMewのコンパイルの後でってことですよね。
これ、何とも簡単設定を実行すると.emacsに何度も設定が書き込まれて長くなる
ので、これを使うのは1階にするか、.emacsから該当する部分を切り落としてか
らやりましょう。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690