[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] Emacs-w3 newer version
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] Emacs-w3 newer version
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 04 Jun 2001 02:45:45 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.4 (based on Oort Gnus v0.04) (revision 01) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.103 (i386-windy-freebsd4.3) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> > Emacs-20.7+T-gnus-6.15とかで動くのか。
> >
> > 以上、本日のおためし結果でした。
>
> これは、明日でもやってみましょう。t-gnusはcvsしてあるので、入れてみます。
> #t-gnus-6_15_quimby枝だからgnus5.8xxベースでしょう。
新しいW3はGnusのMIME処理機能にかなり依存していることが分かりました。
mm-hogehogeをたくさん使っています。
だから新しめのGnusがないと困るのでしょう。
で、今日現在の状態では日本語のページでHTTPヘッダにちゃんとcharsetが指定
されていないとiso-8859-1と思うようになっているみたいです。
HTML上のhttp-equivはまだ処理できません。
処理するらしいところで
(message "#*!#@*! - Need to promote a header.")
とか言うみたいです。
で、1行いじると(本当はダメですが)日本語のHTMLファイルとかgooの検索ペー
ジとかは表示できるようになります。
googleの検索ページも行けますが、検索結果ページは化け化けになります。
落ちてくるページがw3の中で変になっているのかも知れません。
とりあえずの方法ですが、以下のパッチです。
手で変更して大丈夫でしょう。
あきらめたときにiso-8859-1にしないでdetect-coding-regionするだけです。
--- w3.el.org Mon Jun 4 02:28:26 2001
+++ w3.el Mon Jun 4 02:32:11 2001
@@ -152,7 +152,7 @@
(let* ((encoding (mm-handle-encoding handle))
(charset (or (mail-content-type-get (mm-handle-type handle)
'charset)
- "iso-8859-1"))
+ (detect-coding-region (point-min) (point-max))))
(type (mm-handle-media-type handle))
(coding-system (mm-charset-to-coding-system charset)))
(if (and (not coding-system)
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690