[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Lispの心
- To: bep@argv.org
- Subject: Lispの心
- From: Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@argv.org>
- Date: Fri, 25 May 2001 08:58:08 +0900 (jst)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually impaired(ARGV)
坂本です。
#タイトルつまらないので、変えます。
From: Reiko TAKAHASHI <HFC03614@...> (高橋玲子)
Subject: [bep] Lisp <Re: weather
Date: Fri, 25 May 2001 07:41:52 +0900
> まず、.gzって書いてあったのに、そのままエディタで開けてしまいました。
> で、わけわかめな文字列が山ほどあったので、ひとまず'@'で始まる行とか'\'の
> 入った行なんかをまとめて削除して、周囲に空白のある'%'を無くしたら、なんと
> なく読める形になったのですが、必要な行まで捨ててるんじゃないかと心配です。
#そんなんでよいのか?
多分高橋さんのtar.exeで
tar -zxf emacsp-lisp-intro-jp.texi.gz
でできるのではないでしょうか?
> texiって、「テフ」とか言われている形式でしたっけ……???
似てるのですが、ちょっと違ってtexinfoっていわれてます。これをフォーマッ
トするとemacsから読めるinfo形式になります。
texi2dviとかするとTeXのdvi形式といわれるファイルになって、印刷もできるら
しいです。(やったこと無い。)
上記のファイルをfind-fileで開いて
M-x texinfo-format-buffer ret
とかすると*.infoのファイルができます。(確か10こくらいに分かれます。)
これを/usr/local/share/Meadow/1.10/infoにほおりこんで、同じディレクトリ
のdiredにエントリを追加するとMewのマニュアルのように読めます。
#なんて追加するかは忘れました。
後はlispの入門書としては
http://www.gentei.org/~yuuji/elisp/
などが参考になると思います。
上記の文書を元にして作成された本もあって、bepでりようするならということでテキストファイルをいただい
てもいます。
詳細は体長に譲りますが。
--- Mitsugu