[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [bep] Braille Environment on Emacs Re: JAWS



n高橋です。

Koichi INOUE writes:

>> それから「行音概念」というのは何ですか?

> 打ち間違いです。

了解です。スクリーンリーダの話をしているので、もしかしたら音に関連する
専門用語なのかなと思ってしまったのでした。

> 名称は「グラスルーツ」(石川准さん作()です。

ありがとうございます。オンラインマニュアルがあったので関係しそうなとこ
ろを読んでみました。つまりDOSのスクリーン上に表示されている部分なら、
カーソルのある場所だけでなく、任意の部分を音声で読み上げてくれるソフト
ウェアですね。で、実際の音声合成は外部機器あるいはSAPIにまかせると。同
時に該当部分をシリアルポートまたはパラレルポートにつながれた点字ディス
プレイ装置に送ることもできるわけですね。

一つ疑問なのは、グラスルーツを常駐させてから UNIX マシンに telnet した
ときに BEP は使わないのかということです。グラスルーツと BEP の両方にしゃ
べられてはうるさいだけのような気がしますし、グラスルーツのレビューカー
ソルと BEP のアプリケーションカーソルが別々の場所にあると混乱しそうで
すし。あるいはしゃべらせるのは BEP にまかせて、グラスルーツには点字ディ
スプレイの制御だけをやってもらうのでしょうか?

-- 
TAKAHASHI Naoto
ntakahas@...
http://www.m17n.org/ntakahas/