[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [bep] Braille Environment on Emacs Re: JAWS



渡辺です。

すみません、いまいち理解できていないので、確認させてください。

---
NABCCで表現されているデータがあるというときに、
これは、"hello" だったら、"{125} {15} {123} {123} {135}"を何らかの
決まった方法で表現しているのでしょうか?  何か標準規格があるのですね?

BASE形式とは、FM-TownのDOSで動く、BASEという名前の点字エディタで
使われている形式ですね?
これはNABCCとは違うけど、簡単に変換できるようなものですよね?
>BASE (開発元: 無量寺点字出版所[フリーソフトウェア])
>
>点字文書作成ソフト(点訳エディタ)
>   点字化する墨字の文書を画面上で作成できます。
>   6点式入力が可能です。
>   点字文書の印刷イメージを画面に表示
>   点字プリンタを使用することにより、点字印刷が可能です。

ようするにBASEエディタの機能をEmacsで実現できないかというのが今の話題の
ひとつですよね?
点字ディスプレイにNABCCで表現されたデータを送りつけると点字が表示されるし、
点字プリンタに送りつければ、点字が打たれるわけですね?

このデータをEmacsが扱うときに、
・画面には対応する点字フォントで表示する。
  (筑波技短の宮川先生が確かこの機能を所望されていました)
・helloと画面表示することも出来るようにする。
・点字端末や点字プリンタには、NABCCのコードを送る。
ようにして、さらに、このデータをEmacsで編集したいわけですよね。

1) NABCCのデータをUnicodeに変換する。
2) 保存時はNABCC形式に戻す。
3) 画面にはUnicodeに対応する点字フォントを表示する。
4) 点字変換の外部機能を使って、対応する文字を表示することもできる。
5) 点字印刷や点字端末に表示するときは、NABCCを送り出す。
6) 編集は普通の文字と同じように出来る。
7) 入力は、なんらかのIMEと点字変換の外部機能が必要。
   BEPでは直接入力でよいという意見が多い?
   外付けの専用キーボードから入力する手もある。
8) 点字端末への表示や点字印刷時は、レイアウトしなければならない。
   ・一行の文字数には上限がある。
   ・一ページの行数にも上限がある。
   ・ワードラップする必要あり。
   ・各ページの先頭行は特別な意味を持つので、レイアウトし終わってから
     追加する必要あり。

高橋さんのメールに、点字フォントを表示すると、モードラインまで点字に
なってしまうと書いてありましたが、この理由が良くわかりません。
モードラインのデータは点字コードではないですよね?
文字集合にあわせたフォントを使い分けることが出来るのではないかと
思ったのですが…。

また坂本さんのメールに、点字に対応しているスクリーンリーダならば
NABCCの生のデータを点字表示できると書いてありましたが、これはEmacsを
通さずに表示するということですよね。
# いまいち、点字ディスプレイのことがわかっていません。

で、要するに何がしたいかというと、
1) Emacsで点字を編集したい。
2) Emacsで点字を入力したい。
3) Emacsで表示した点字ファイルを点字端末に表示させたり、
   点字印刷させたりもしたい。
4) 点字データを対応する文字で表示したい。(晴眼者用)
かな?

# 間違っていたら突っ込んでね。

--
渡辺隆行 (WATANABE Takayuki)