[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [bep] mew Mark (was: [bep]Mewのメール本文読みのキー操作は?)



井上@もうすぐ朝の連ドラです。

Reiko TAKAHASHI <HFC03614@...> writes:

>  C-u NやC-u PでInput mark:と言われるのですが、mとかdを入れても*へ飛んで
> しまいます(よくわからないので、大文字と小文字両方でやってみました)。dマ
> ークがあるかは疑わしいのですが、mは絶対あると思います。
> あっ、もしかして、mは対象外……だったでしょうか?

マルチパート(添付がある)を表すMはいわゆるマークとは違って少し右、日付
のすぐ左にでるので別扱いです。
D(大文字)で試してみてください。

> Communicating with the POP server ... 
> Receiving 298 messages in background ... 
> Too many values. Truncate values over mew-header-max-depth.
> Buffer is read-only: #<buffer +inbox>
> Too many values. Truncate values over mew-header-max-depth. [2 times]
> Loading pp...
> Loading pp...done
> 298 messages have been received.
> 
> となっていました。これは、例のgr関連で流れたメールが原因で、ヘッダが長す
> ぎたという意味でいいですか?
> (予測がつかなかったとき、どれが原因なのか知る方法がないなと思って……)

そういうものみたいです。前にgrのユーザ宛に送られたTo:がとても長いメール
でも同じようなことをいわれた記憶があります。
エラーメッセージに番号とかが入っていると特定できるのでしょうけど、もしか
するとこの段階では+inbox内での番号が決まってないのかあるのかな。

余談なのですが、weatherが取得できないと、確かにreply-with-citationができ
ませんね。y/nの質問にどちらで答えても本文が張り付けられない状態でdraftが
生成されます。
まあ、こういうときはC-c C-y しましょう。

-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
                    ICQ UIN: 74900690